acpt.jp logomark

第1回・鍼灸

問題 151誤っているのはどれか。
1. 圧受容器反射による血圧の調整は内臓-体性反射である。
2. 体性感覚神経を求心路として自律神経を遠心路とする反射を体性-内臓反射という。
3. 食物が胃に入った時に起こる胃の反射性弛緩は内臓-内臓反射の一例である。
4. 体温調節反射には体性-内臓反射の例がみられる。

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 152誤っているのはどれか。
1. 温覚も冷覚も起こさない無感温度は普通33℃前後である。
2. 温受容器は自由神経終末である。
3. 温覚を伝える神経線維はAβ線維である。
4. 温覚は脊髄視床路を通る。

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 153有痕灸の心血管系に及ぼす影響で正しいのはどれか。
1. 皮膚血管は一過性に拡張したのち収縮する。
2. 皮膚血管は一過性に収縮したのち拡張する。
3. 心臓の収縮力は減退する。
4. 血圧は最初から低下する。

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 154灸あたりの原因はどれか。
1. 患者の不用意な体動
2. 粗悪な艾の使用
3. 経穴以外の場所への施灸
4. 刺激量の過剰

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 155侵害刺激となる温度は約何度以上か。
1. 40℃
2. 45℃
3. 55℃
4. 60℃

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 156灸施術の禁忌でないのはどれか。
1. 血圧が異常に高い場合
2. 高熱を呈している場合
3. 急性腹症の場合
4. 皮膚が過敏である場合

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 157圧発汗反射では、側臥位のとき上になる半身の発汗はどうなるか。
1. 減少する。
2. 増加する。
3. 変化しない。
4. 一定しない。

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 158良質艾の条件でないのはどれか。
1. 淡黄白色で線維が細く柔かい。
2. 加熱曲線は漸増漸減の緩やかなカーブを描く。
3. 灰分の含有量が多い。
4. よく乾燥していて途中で消えない。

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 159灸施術の補法として誤っているのはどれか。
1. 点火した艾は自然に消えるのを待つ。
2. 良質艾を軟かく小さくひねって施灸する。
3. 燃焼した灰を1回ずつ除去して施灸する。
4. 艾炷の底面を小さくして施灸する。

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 160施灸の火傷による局所反応として誤っているのはどれか。
1. 血管拡張性物質の遊離
2. 血管透過性の亢進
3. 内因性発痛物質の遊離
4. 浸潤白血球の減少

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 151良質艾の主成分はヨモギのどの部分か。
1. 
2. 
3. 葉脈
4. 毛茸

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 152灸療法への関与が小さいと考えられる感覚受容器はどれか。
1. 温覚受容器
2. 圧受容器
3. ポリモーダル受容器
4. 痛覚受容器

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 153皮膚の温覚について誤っている記述はどれか。
1. 順応が起こりやすい。
2. 環境の温度に影響される。
3. 温点は痛点より多い。
4. 求心性線維はC線維である。

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 154内因性オピオイドに含まれないのはどれか。
1. エンケファリン
2. βエンドルフィン
3. サブスタンスP
4. ダイノルフィン

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 155ヘッド帯の出現に関係する反射はどれか。
1. 内臓-運動反射
2. 内臓-知覚反射
3. 内臓-自律神経反射
4. 内臓-内臓反射

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 156温度受容器はどれか。
1. 自由神経終末
2. メルケル盤
3. パチニ小体
4. マイスナー小体

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 157次の文で示す状況は火傷の第何度か。「施灸時に紅斑と腫脹とがわずかに見られ、疼痛を訴えたが痕跡を残さず治癒した。」
1. 第4度
2. 第3度
3. 第2度
4. 第1度

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 158イボに施灸し組織を破壊する灸法はどれか。
1. 透熱灸
2. 打膿灸
3. 焦灼灸
4. 棒灸

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 159弛緩性便秘に対する施灸の目的とする作用はどれか。
1. 誘導作用
2. 防衛作用
3. 興奮作用
4. 消炎作用

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 160灸痕化膿の予防として適切でない記述はどれか。
1. 正しく同一点に施灸する。
2. なるべく壮数を多くする。
3. 消毒は不必要である。
4. 灸痕を掻破しないよう注意する。

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 151良質艾の要件でないのはどれか。
1. 手触りがよい。
2. 線維が細い。
3. 点火しやすい。
4. 灰分が多い。

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 152艾を使用しない灸法はどれか。
1. うるし灸
2. にんにく灸
3. 塩灸
4. しょうが灸

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 153施灸の火傷により局所で産生される物質はどれか。
1. エピネフリン
2. ヒスタミン
3. エンドルフィン
4. サイロキシン

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 154温熱感覚を伝える求心性線維はどれか。
1. Ia線維
2. Ib線維
3. II群線維
4. IV群線維

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 155関連痛に関与しないのはどれか。
1. 内臓性求心路
2. 体性求心路
3. 脊髄前角細胞
4. 脊髄後角細胞

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 156透熱灸の局所に起こる反応として適切でないのはどれか。
1. 発痛物質の産生
2. 血管の拡張
3. 血管透過性の亢進
4. 白血球遊走因子の減少

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 157透熱灸を避けるべき部位はどれか。
1. 頭頂部
2. 前頸部
3. 下腹部
4. 殿部

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 158灸あたりの症状として起こりにくいのはどれか。
1. 倦怠感
2. 食欲不振
3. のぼせ
4. 下痢

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 159灸の補法はどれか。
1. 一壮ごとに灰を除く。
2. 艾炷を硬くする。
3. 艾炷を小さくする。
4. 速く燃焼させる。

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 160知熱灸はどれに含まれるか。
1. 透熱灸
2. 焦灼灸
3. 隔物灸
4. 温灸

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 151施灸後に水疱を残す程度の火傷はどれか。
1. 第1度
2. 第2度
3. 第3度
4. 第4度

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 152灸療法に用いる線香の材料はどれか。
1. クリ
2. マツ
3. ヒノキ
4. タブ

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 153灸頭鍼について誤っている記述はどれか。
1. 温熱刺激と機械刺激とが加わる
2. 温熱刺激は主として輻射による
3. 温熱刺激は主として鍼体を伝導する
4. 艾炷は指頭大のものを用いる

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 154艾の燃焼時の芳香物質はどれか。
1. 葉緑素
2. 毛茸
3. アルコール
4. チネオール

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 155温灸に反応する受容器はどれか。
1. 自由神経終末
2. パチニ小体
3. マイスナー小体
4. ルフィニ終末

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 156施灸による火傷の反応として適切でないものはどれか。
1. 血管拡張物質の遊離
2. 内因性発痛物質
3. 侵害受容器の興奮性の減弱
4. 幼若白血球の増加

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 157半米粒大の艾炷を用いる灸法はどれか。
1. 打膿灸
2. 透熱灸
3. 隔物灸
4. 温灸

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 158学説と創始者との組合せで正しいのはどれか。
1. サイバネティックスの学説---セリエ
2. ホメオスターシスの学説---キャノン
3. ストレス学説---ベルナール
4. 過剰刺激症候群の学説---ウィナー

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 159棒灸による温熱刺激の伝導速度はどれか。
1. 1〜15m/sec
2. 20〜40m/sec
3. 50〜80m/sec
4. 90〜100m/sec

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 160透熱灸の感覚を伝える神経線維はどれか。
1. AβとB
2. AγとC
3. AδとC
4. BとC

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 151誤っている記述はどれか。
1. にんにく灸は隔物灸である。
2. 知熱灸は無痕灸である。
3. 透熱灸は有痕灸である。
4. うるし灸は温灸である。

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 152艾について正しい記述はどれか。
1. 腺毛は揮発性の精油を含む。
2. チネオールは線維様物質である。
3. 毛茸は良質艾には含まれない。
4. 腺毛は葉の表にある。

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 153灸法と疾患との組み合わせで適切なのはどれか。
1. 温灸---ひょう疽
2. 透熱灸---神経痛
3. 焦灼灸---面疔
4. 打膿灸---うおのめ

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 154棒灸について正しい記述はどれか。
1. 化学的刺激として作用する。
2. 火傷に伴う組織損傷が起こる。
3. 受容器は自由神経終末である。
4. 求心性神経はAα線維である。

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 155灸法で皮膚面温度が最も低いのはどれか。
1. 焦灼灸
2. 知熱灸
3. 透熱灸
4. 打膿灸

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 156熱により組織の破壊が起こり始める皮膚温はどれか。
1. 30℃
2. 0℃
3. 50℃
4. 60℃

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 157施灸により最初に起こる現象はどれか。
1. 内因性発痛物質の産生
2. 血液凝固時間の短縮
3. 白血球の増加
4. C線維の興奮

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 158施灸部の血管拡張に関与するのはどれか。
1. 伸張反射
2. 立毛反射
3. 逃避反射
4. 軸索反射

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 159ヘッド帯の出現に関与する反射はどれか。
1. 内臓-知覚反射
2. 内臓-運動反射
3. 内臓-栄養反射
4. 内臓-自律神経反射

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 160ストレスに対する生体反応の指標で適切な物質はどれか。
1. 尿素
2. クレアチニン
3. コルチコイド
4. ウロビリノゲン

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 151散艾について正しい記述はどれか。
1. 切艾とも呼ばれる。
2. 施灸時にひねって用いる。
3. 和紙で包んだものを用いる。
4. 良質なものは腺毛の割合が少ない。

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 152隔物灸に通常用いる艾の特徴はどれか。
1. 線維が細かい。
2. 燃焼時の熱量が大きい。
3. 湿気が多い。
4. 手触りが良く柔らかい。

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 153灸あたりが発生しやすい灸はどれか。
1. 打膿灸
2. みそ灸
3. 知熱灸
4. 紅灸

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 154施灸部の化膿予防の方法で誤っている記述はどれか。
1. 同一点に施灸する。
2. 艾を硬くひねる。
3. 艾炷を大きくする。
4. 消毒を行う。

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 155灸施術の補法で正しい記述はどれか。
1. 艾を硬くひねる。
2. 燃焼した灰を一回ずつ除去する。
3. 艾炷の底面を広くする。
4. 送風せず燃焼させる。

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 156灸の刺激量を考慮する要因でないのはどれか。
1. 年齢
2. 性別
3. 職業
4. 喫煙

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 157灸刺激による生体反応として正しい記述はどれか。
1. 皮膚の血管が持続的に収縮する。
2. 白血球数が減少する。
3. 血圧が一過性に上昇する。
4. γグロブリンが減少する。

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 158灸の熱刺激を伝える脊髄視床路が通る部位はどれか。
1. 側索
2. 後索
3. 前角
4. 側角

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 159透熱灸刺激により誘発される反射はどれか。
1. 伸張反射
2. 体性-内臓反射
3. 頸動脈洞反射
4. 肺迷走神経反射

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 160ストレス学説でいう交絡感作期に該当するのはどれか。
1. ショック期
2. 抗ショック期
3. 抵抗期
4. 疲憊期

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 151次の文で示す灸法はどれか。「母指と示指で艾炷を覆い、ゆっくり八分目で消火する。」
1. 焦灼灸
2. 打膿灸
3. 知熱灸
4. 透熱灸

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 152棒灸と灸頭鍼とに共通するのはどれか。
1. 良質艾を用いる。
2. 輻射熱を利用する。
3. 第2度の熱傷が起こる。
4. 機械的刺激が加わる。

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 153灸法と避けるべき部位との組合せで正しいのはどれか。
1. 焦灼灸---足部
2. 打膿灸---肩甲間部
3. 隔物灸---臍部
4. 透熱灸---顔面部

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 154艾の燃焼について正しい記述はどれか。
1. 良質艾は燃焼時間が短い。
2. 良質艾は燃焼温度が高い。
3. 軟らかい艾炷は燃焼温度が高い。
4. 送風すると燃焼時間は長くなる。

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 155焦灼灸の目的はどれか。
1. 灸痕の化膿
2. 血管収縮の持続
3. 第1度の熱傷
4. 組織の破壊

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 156糖尿病患者に適した灸はどれか。
1. 打膿灸
2. 隔物灸
3. 焦灼灸
4. うるし灸

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 157灸あたりで起こる発熱に関与する脳の部位はどれか。
1. 大脳皮質
2. 大脳基底核
3. 視床
4. 視床下部

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 158温度感覚について正しい記述はどれか。
1. 受容器はルフィニ終末(小体)である。
2. 順応しない。
3. 伝導路は後索路である。
4. 50℃では痛覚を伴う。

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 159施灸による軸索反射で正しい記述はどれか。
1. 反射中枢は脊髄である。
2. 近傍の血管は収縮する。
3. シナプスを経由しない。
4. B線維の興奮による。

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 160レイリー現象で次に示す文に該当するのはどれか。「過剰刺激であればいかなる種類の刺激でも障害が起こる。」
1. 非特異性
2. 非恒常性
3. 障害の拡散
4. 血管運動性の障害

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 151艾の品質について正しい組合せはどれか。
1. 線維は細かい---粗悪
2. 色調は灰白色---良質
3. 熱感は温和---粗悪
4. 灰は少ない---良質

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 152うおのめの治療に適した灸法はどれか。
1. 焦灼灸
2. 打膿灸
3. 知熱灸
4. 透熱灸

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 153灸施術の刺激量について誤っている記述はどれか。
1. 艾炷は大きいほど強刺激である。
2. 壮数は多いほど強刺激である。
3. ひねりは軟らかいほど強刺激である。
4. 有痕灸は無痕灸より強刺激である。

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 154患者への灸の刺激量を決める要因でないのはどれか。
1. 施術部位
2. 体格
3. 飲酒の経験
4. 灸治療の経験

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 155施灸直後から増加する血液成分はどれか。
1. 白血球
2. 赤血球
3. コレステロール
4. アルブミン

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 156灸刺激が下垂体-副腎皮質系に影響を及ぼした場合に変化するのはどれか。
1. インスリン
2. アドレナリン
3. カルシトニン
4. ACTH

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 157有痕灸の施灸局所で起こらない現象はどれか。
1. 蛋白質の変性
2. ブラジキニンの産生
3. 血管透過性の亢進
4. 内因性鎮痛物質の産生

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 158エアポケット現象と関連の深いのはどれか。
1. 良導点
2. 圧診点
3. 撮診点
4. 丘疹点

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 159内因性オピオイドに属さないのはどれか。
1. エンドルフィン
2. ノルアドレナリン
3. ダイノルフィン
4. エンケファリン

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 160生体のフィードバック機構を説明した学説はどれか。
1. サイバネティックス
2. 汎適応症候群
3. 条件反射
4. 過剰刺激症候群

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 151灸法でともに灸痕を残さないのはどれか。
1. 温灸と焦灼灸
2. 灸頭鍼と弘法の灸
3. 生姜灸と棒灸
4. 知熱灸と透熱灸

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 152打膿灸について誤っているのはどれか。
1. 灸あたりを起こしやすい。
2. 指頭大の艾炷を用いる。
3. 高齢の虚弱者に適する。
4. 背腰部に施灸する。

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 153艾の燃焼時間が長くなるのはどれか。
1. 送風する。
2. 硬くひねる。
3. 艾炷を小さくする。
4. 良質の艾を使用する。

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 154温熱刺激を与えない灸法はどれか。
1. ビワの葉灸
2. 紅灸
3. 生姜灸
4. ニンニク灸

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 155有痕灸施灸時の注意事項で適切でないのはどれか。
1. 正しく同一点に施灸する。
2. 施灸部を消毒する。
3. 拍動部には強刺激を与える。
4. 刺激過多を防ぐ。

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 156灸施術の防衛作用に関係するとされているのはどれか。
1. 網内系
2. 脳幹網様体賦活系
3. 大脳辺緑系
4. 下行性抑制系

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 157灸刺激の作用で正しいのはどれか。
1. 白血球数の増加
2. 赤血球数の減少
3. 血液凝固時間の延長
4. 血小板数の減少

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 158透熱灸による熱痛覚を伝える神経線維はどれか。
1. Aα線維
2. Aβ線維
3. B線維
4. C線維

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 159内因性オピオイドとナロキソンとが結合する受容体はどれか。
1. ヒスタミン受容体
2. モルヒネ受容体
3. ドパミン受容体
4. セロトニン受容体

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 160施灸局所で産生されないのはどれか。
1. キニン類
2. ヒスタミン
3. プロスタグランジン
4. 糖質コルチコイド

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 151毛茸について正しい記述はどれか。
1. 緑色の毛である。
2. 良質艾は毛茸が少ない。
3. 艾の夾雑物の一つである。
4. ヨモギの葉の裏面に密生する。

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 152小切艾の大きさに相当するのはどれか。
1. 糸状大
2. 米粒大
3. えんどう大
4. 母指頭大

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 153隔物灸はどれか。
1. 油灸
2. 塩灸
3. うるし灸
4. 紅灸

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 154温熱刺激を受ける体表面積が最も狭い灸法はどれか。
1. 棒灸
2. 透熱灸
3. 塩灸
4. 打膿灸

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 155次のうち使用する艾の質が他と異なるのはどれか。
1. 打膿灸
2. 透熱灸
3. 焦灼灸
4. 隔物灸

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 156灸施術で瀉法になるのはどれか。
1. 風を送って燃焼させる。
2. 灰の上に施灸する。
3. 軟らかくひねる。
4. 壮数を少なくする。

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 157米粒大の艾炷の連続施灸で最初に出現する局所の変化はどれか。
1. 発赤
2. 水疱
3. 痂皮
4. 潰瘍

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 158打膿灸による炎症の発生に関与しないのはどれか。
1. ブラジキニン
2. ヒスタミン
3. プロスタグランジン
4. β-リポトロピン

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 159施灸による体性-内臓反射の遠心路を構成する神経線維で正しいのはどれか。
1. C線維
2. Aδ線維
3. Aβ線維
4. Aα線維

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 160過剰刺激を受けてレイリー現象を起こす神経系はどれか。
1. 運動神経
2. 感覚神経
3. 交感神経
4. 副交感神経

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 151隔物灸に比較的粗悪な艾を用いる理由として正しいのはどれか。
1. ひねりやすい。
2. 手触りが良い。
3. 芳香がある。
4. 燃焼温度が高い。

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 152転調作用を目的に灸治療を行う疾患はどれか。
1. 肋間神経痛
2. 気管支喘息
3. ベル麻痺
4. 肩関節周囲炎

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 153施灸部位の化膿予防を患者に指導する必要がある施灸法はどれか。
1. 透熱灸
2. 知熱灸
3. 打膿灸
4. ニンニク灸

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 154灸あたりの一般的症状でないのはどれか。
1. 頭重
2. 胸痛
3. 全身倦怠感
4. 発熱

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 155虚弱者に対する灸施術で適切でないのはどれか。
1. 小さい艾炷を使う。
2. 壮数を少なくする。
3. ひねりを硬くする。
4. 無痕灸を使う。

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 156灸施術における患者の皮膚消毒で適切でないのはどれか。
1. ラビング法で擦り込む。
2. 遠心性に渦巻き状に拭く。
3. 消毒用エタノールを用いる。
4. 施術前後に行う。

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 157施灸局所の血行促進に関与するのはどれか。
1. γ-アミノ酪酸
2. サブスタンスP
3. アンジオテンシンII
4. ノルアドレナリン

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 158施灸による体性-自律神経反射で交感神経活動の亢進反応でないのはどれか。
1. 皮脂の分泌亢進
2. 皮膚血管の収縮
3. 立毛筋の収縮
4. 心拍数の減少

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 159熱刺激による副腎のカテコールアミン分泌に関与するのはどれか。
1. 骨盤神経
2. 交感神経
3. ACTH
4. 糖質コルチコイド

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 160ストレス学説に関する記述で誤っているのはどれか。
1. ACTHの分泌が増加する。
2. 汎適応症候群の学説である。
3. 胃潰瘍の治癒を促進する。
4. 胸腺やリンパ器官は萎縮する。

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 151輻射熱で温熱刺激を与えるのはどれか。
1. 透熱灸
2. 棒灸
3. 打膿灸
4. 紅灸

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 152焦灼灸について正しいのはどれか。
1. 裏内庭の施灸に用いる。
2. 第2度熱傷である。
3. 単純性疣贅に用いる。
4. 輻射熱を応用する。

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 153小切艾を用いる灸法はどれか。
1. 打膿灸
2. 透熱灸
3. 生姜灸
4. 塩灸

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 154ビワの葉灸について正しいのはどれか。
1. ビワの葉の繊維成分を艾様にして使用する。
2. ビワの葉を温めて皮膚に当てる。
3. ビワの葉のエキスを塗る。
4. ビワの葉を皮膚に置き、その上に棒灸を押しつける。

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 155膝蓋跳動がみられる変形性膝関節症に対する灸施術の目的はどれか。
1. 転調作用
2. 誘導作用
3. 防衛作用
4. 興奮作用

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 156灸痕部が治りにくく化膿に注意するのはどれか。
1. 痛風
2. 高脂血症
3. 糖尿病
4. 肥満

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 157施灸部位の細胞破壊に伴ってアラキドン酸から産生されるのはどれか。
1. プロスタグランジン
2. ヒスタミン
3. セロトニン
4. ブラジキニン

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 158透熱灸で施灸局所辺縁にみられないのはどれか。
1. リンパ管の閉塞
2. 血管透過性の亢進
3. 疼痛
4. 皮膚の紅斑

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 159体幹部への灸刺激による交感神経α受容体を介する反応はどれか。
1. 気管支平滑筋の弛緩
2. 皮膚血管の拡張
3. 胃の蠕動運動抑制
4. 心拍数の増加

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 160健康増進を目的とした灸施術の反応で適切でないのはどれか。
1. 交感神経-副腎髄質系の反応
2. 下垂体-副腎皮質系の反応
3. 免疫系の賦活
4. レイリー現象

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 151良質艾の条件で適切でないのはどれか。
1. ヨモギの香りが強い。
2. 淡黄白色を呈する。
3. 灰分が少ない。
4. 繊維が細い。

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 152艾を直接皮膚上に置き、燃焼させる無痕灸はどれか。
1. 温筒灸
2. 焦灼灸
3. 知熱灸
4. 紅灸

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 153熱刺激に伴い経皮的に薬理効果が期待できる灸術はどれか。
1. ニンニク灸
2. 棒灸
3. ウルシ灸
4. 塩灸

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 154米粒大の透熱灸が適切なのはどれか。
1. ベル麻痺の患部
2. 皮膚の炎症部
3. 便秘を訴える妊婦の腹部
4. 坐骨神経痛の圧痛部

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 155施灸による水疱はどれか。
1. 変質性炎
2. 滲出性炎
3. 増殖性炎
4. 特異性炎

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 156施灸部の化膿を防止する方法で誤っているのはどれか。
1. 同一点に施灸する。
2. 艾炷を小さくする。
3. 水疱を破る。
4. 施灸後に消毒を行う。

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 157施灸による紅斑形成に最も関連の強い神経線維はどれか。
1. Aβ
2. Aδ
3. 
4. 

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 158痛みの悪循環を改善する施灸の目的として適切でないのはどれか。
1. 組織血流量の増加
2. 軸索反射の出現
3. 発痛物質の排除
4. 交感神経の興奮

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 159透熱灸によって誘発される反射はどれか。
1. 体性-自律反射
2. 圧反射
3. 伸張反射
4. へーリング・ブロイエル反射

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 160内外各種の刺激に対して交感神経がすばやく反応するという説はどれか。
1. ストレス学説
2. 過剰刺激症候群の学説
3. サイバネティックスの学説
4. ホメオスタシスの学説

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 151透熱灸について誤っている記述はどれか。
1. 夾雑物が少ないモグサを用いる。
2. 円錐形の艾炷を作る。
3. モグサを直接皮膚上で燃焼させる。
4. 患者が熱さを感じたところで取り去る。

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 152間接灸用のモグサの品質として適切なのはどれか。
1. 繊維が細かい。
2. 燃焼時の温度が高い。
3. 淡黄白色である。
4. 燃焼時の煙の量が少ない。

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 153温熱作用と共にモグサの燃焼で生じるタール成分(脂)の作用がみられる灸法はどれか。
1. 墨灸
2. ショウガ灸
3. 焦灼灸
4. 知熱灸

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 154灸術の種類で正しい組合せはどれか。
1. 棒灸---温灸
2. ウルシ灸---隔物灸
3. 八分灸---透熱灸
4. 糸状灸---知熱灸

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 155灸治療の有害事象と応急処置との組合せで適切なのはどれか。
1. 発熱---腹部への多壮灸
2. 灸痕化膿---逆性石けんによる洗浄
3. 全身倦怠感---安静臥床
4. のぼせ---頸部の保温

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 156灸刺激の伝導路に関与しないのはどれか。
1. 視床
2. 脳幹網様体
3. 後索核
4. C線維

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 157温覚に関する記述で正しいのはどれか。
1. 温受容器は50℃付近で最も強く反応する。
2. 温受容器の形態は自由神経終末である。
3. Ⅱ群線維によって伝導される。
4. 温受容器は順応しない。

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 158透熱灸による局所炎症の発現に関与しないのはどれか。
1. ブラジキニン
2. プロスタグランジン
3. ヒスタミン
4. クレアチンリン酸

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 159透熱灸による血液凝固・線維素溶解系の亢進に関与しないのはどれか。
1. プラスミン
2. サブスタンスP
3. プロトロンビン
4. カルシウム

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 160灸治療による微小炎症で免疫系を活性化するための抗原提示をするのはどれか。
1. 樹状細胞
2. サプレッサーT細胞
3. B細胞
4. ヘルパーT細胞

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 151線香の主原料で正しいのはどれか。
1. マキの葉
2. クスの根
3. マツの実
4. タブの樹皮

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 152組織損傷を伴う灸法はどれか。
1. ニンニク灸
2. 透熱灸
3. 温筒灸
4. 知熱灸

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 153灸法と刺激特性との組合せで誤っているのはどれか。
1. 味噌灸---湿熱
2. 棒灸---乾熱
3. 紅灸---乾熱
4. 生姜灸---湿熱

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 154灸あたりで最もみられる症状はどれか。
1. 難聴
2. 便秘
3. 全身倦怠感
4. 胸痛

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 155透熱灸でマスト細胞から放出される物質による現象はどれか。
1. 血管収縮
2. 血管透過性の亢進
3. ポリモーダル受容器の抑制
4. 心拍数減少

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 156熱痛覚を引き起こす閾値はどれか。
1. 40℃
2. 45℃
3. 50℃
4. 55℃

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 157灸刺激情報の伝達に関与しないのはどれか。
1. C線維
2. 脊髄後角
3. 延髄オリーブ核
4. 脳幹網様体

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 158透熱灸によって一番早く起こる現象はどれか。
1. フレアー現象
2. 脊髄後角細胞の興奮
3. 交感神経活動の亢進
4. 侵害受容器の興奮

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 159胃の六ツ灸によって胃部不快感が改善するとして適切なのはどれか。
1. 内臓交感神経遠心性活動の亢進
2. 上頸神経節活動の亢進
3. 骨盤神経活動の亢進
4. 内臓求心性神経活動の亢進

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 160施灸後にサイトカインを産生しないのはどれか。
1. 赤血球
2. リンパ球
3. 好中球
4. マクロファージ

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 151艾の精製に用いる用具と用途との組合せで誤っているのはどれか。
1. 裁断機---乾燥したヨモギの葉を刻む。
2. 石臼---葉脈を除去する。
3. 長唐箕(けんどん)---夾雑物をふるい落とす。
4. 唐箕---毛茸の表面付着物を除去する。

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 152灸痕を残さない灸法の組合せはどれか。
1. 押灸---透熱灸
2. 塩灸---焦灼灸
3. 紅灸---打膿灸
4. ショウガ灸---知熱灸

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 153小児の灸治療で適切でないのはどれか。
1. ちりげの灸
2. 知熱灸
3. 弘法の灸
4. 艾条灸(棒灸)

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 154きゅう師による生活習慣病に対する指導で適切でないのはどれか。
1. 服薬
2. 禁煙
3. 食事
4. 運動

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 155直接灸を行う部位として最も適切なのはどれか。
1. 顔面部
2. 臍部
3. 爪甲根部
4. 皮膚病の患部

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 156灸あたりが起こりやすいのはどれか。
1. 知熱灸
2. 紅灸
3. ショウガ灸
4. 打膿灸

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 157熱痛刺激情報を二次ニューロンへ伝達するのはどれか。
1. グルタミン酸
2. サブスタンスP
3. アセチルコリン
4. セロトニン

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 158打膿灸の施灸局所で起こらない現象はどれか。
1. カプサイシンの産生
2. サイトカインの産生
3. 好中球の浸潤
4. 蛋白質の変性

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 159温熱刺激の受容にかかわるのはどれか。
1. メルケル盤
2. 自由神経終末
3. ルフィニ終末
4. パチニ小体

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 160ストレス蛋白質について正しいのはどれか。
1. 温熱刺激で産生される。
2. 神経伝達物質の一種である。
3. オピオイド受容体と結合する。
4. サブスタンスPの産生にかかわる。

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 151艾の原料であるヨモギの採取時期として最も適切なのはどれか。
1. 2月
2. 5月
3. 9月
4. 11月

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 152艾に関して正しい記述はどれか。
1. ヨモギの葉の表面には毛茸が多い。
2. 良質艾は毛茸を含まない。
3. チネオール(シネオール)は線維様物質である。
4. 腺毛は揮発性の精油を含む。

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 153灸術の種類で誤っている組合せはどれか。
1. 透熱灸---糸状灸
2. 隔物灸---温筒灸
3. 知熱灸---八分灸
4. 艾を使用しない灸法---紅灸

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 154皮膚に損傷を与えないのはどれか。
1. 透熱灸
2. ニンニク灸
3. 打膿灸
4. 焦灼灸

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 155灸による瀉法はどれか。
1. 燃焼後の灰を除去して施灸する。
2. 艾炷の底面を小さくして施灸する。
3. 良質の艾を軟らかくひねって施灸する。
4. 自然消火を待つ。

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 156施灸部の消毒方法で適切でないのはどれか。
1. 施灸前後に行う。
2. ラビング法で擦り込む。
3. 遠心性に渦巻き状に拭く。
4. 消毒用エタノールを用いる。

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 157施灸によるフレアー現象に関与しないのはどれか。
1. CGRP
2. IV群線維
3. ポリモーダル受容器
4. 広作動域ニューロン

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 158透熱灸による生体反応でないのはどれか。
1. C線維の興奮
2. 血管透過性の亢進
3. クラウゼ小体の興奮
4. マスト細胞の活性化

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 159ホメオスタシスについて適切な記述はどれか。
1. 交感神経は関与しない。
2. レイリーが提唱した。
3. ネガティブフィードバックにより調節される。
4. 緊急反応時にはアドレナリン分泌が抑制される。

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 160圧自律神経反射に関与しないのはどれか。
1. 汗腺
2. 交感神経
3. 感覚神経
4. 運動神経

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 151良質艾の精製過程で最終段階に使用する道具はどれか。
1. 唐箕
2. 
3. 石臼
4. 裁断機

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 152良質艾の成分について正しい記述はどれか。
1. 揮発成分が多い。
2. 繊維成分が多い。
3. 灰分が多い。
4. 水分が多い。

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 153隔物灸でないのはどれか。
1. 味噌灸
2. ニラ灸
3. 塩灸
4. 紅灸

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 154多壮灸を原則とするのはどれか。
1. 焦灼灸
2. 打膿灸
3. 知熱灸
4. ビワの葉灸

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 155小児に対する灸施術で適切でないのはどれか。
1. 棒灸を用いる。
2. 艾を硬くひねる。
3. 小さな艾炷を用いる。
4. 壮数を少なくする。

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 156患者の状態と灸法との組合せで適切でないのはどれか。
1. 糖尿病性ニューロパチー---棒灸
2. 副腎皮質ステロイドの使用---知熱灸
3. 免疫抑制剤の服用---透熱灸
4. 疣贅---焦灼灸

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 157透熱灸による熱痛覚を伝える伝導路はどれか。
1. 後索路
2. 外側脊髄視床路
3. 腹側脊髄視床路
4. 内側毛帯路

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 158灸刺激による末梢血管収縮の機序に関与するのはどれか。
1. CGRP
2. 一酸化窒素
3. サブスタンスP
4. ノルアドレナリン

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 159透熱灸による生体反応で誤っているのはどれか。
1. 血管透過性の亢進
2. マスト細胞の活性化
3. 血液凝固時間の短縮
4. マクロファージ貪食能の低下

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 160サイバネティックスの学説で提唱されたのはどれか。
1. レニン・アンジオテンシン系
2. 交感神経-副腎皮質系
3. 内因性鎮痛機構
4. フィードバック機構

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 151艾について正しい記述はどれか。
1. ヨモギは9~11月頃に採集する。
2. 毛茸は葉の表の面に多い。
3. 粗悪な艾は繊維が細かい。
4. 切艾は直接灸に用いる。

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 152無痕灸はどれか。
1. 焦灼灸
2. 透熱灸
3. 知熱灸
4. 打膿灸

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 153知熱灸を行う上で熱刺激の調節に最も注意を必要とするのはどれか。
1. 糖尿病
2. 肩こり
3. 過敏性腸症候群
4. ウイルス性肝炎

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 154灸あたりの症状はどれか。
1. 疼痛
2. 麻痺
3. 化膿
4. 倦怠

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 155透熱灸による熱痛覚を伝導する求心性神経はどれか。
1. Ⅰa群線維
2. Ⅰb群線維
3. Ⅱ群線維
4. Ⅳ群線維

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 156透熱灸刺激の脊髄内伝達に関与する物質はどれか。
1. エンドルフィン
2. サブスタンスP
3. ノルアドレナリン
4. アセチルコリン

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 157透熱灸後のフレアー現象の機序となる反射はどれか。
1. 伸張反射
2. 軸索反射
3. 逃避反射
4. 立毛反射

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 158灸施術による局所炎症反応に関与するのはどれか。
1. プロスタグランジン
2. サイロキシン
3. トリプシン
4. ダイノルフィン

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 159灸施術の防御作用に関係するのはどれか。
1. 細網内皮系
2. 脳幹網様体賦活系
3. 大脳辺縁系
4. 下行性抑制系

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 160関連学説について正しい組合せはどれか。
1. レイリー現象---障害部位は限局性
2. 緊急反応---アドレナリン分泌
3. サイバネティクス---内部環境の恒常性
4. ストレス学説---副腎皮質の萎縮

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 151艾燃焼時の特有の芳香はどれによるか。
1. 葉緑素
2. 毛茸
3. 夾雑物
4. 腺毛

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 152灸術の種類で正しい組合せはどれか。
1. 棒灸---温灸
2. 紅灸---隔物灸
3. 八分灸---透熱灸
4. 糸状灸---知熱灸

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 153透熱灸を避けるべき部位はどれか。
1. 頭頂部
2. 顔面部
3. 下腹部
4. 殿部

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 154有痕灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか。
1. 骨粗鬆症
2. 更年期障害
3. 糖尿病
4. 過敏性腸症候群

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 155灸痕化膿の予防法で正しいのはどれか。
1. 灸痕部の痂皮を掻爬しない。
2. 艾炷の底面積を大きくする。
3. 壮数を重ねる場合、施灸部を少しずつずらす。
4. 施灸後、施術部をラビング法で消毒する。

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 156灸刺激の伝導路に関与するのはどれか。
1. 後索核
2. 延髄網様体
3. 内側毛帯
4. 腹側脊髄視床路

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 157透熱灸刺激によって生じる局所炎症反応の際に起こるのはどれか。
1. ヒスタミンの分解
2. 痛覚過敏
3. 虚血
4. 血管透過性の低下

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 158施灸直後の反応でみられないのはどれか。
1. ヒスタミン放出
2. 白血球増多
3. 赤血球増多
4. CGRP放出

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 159内因性オピオイドの特徴について正しい記述はどれか。
1. 血液脳関門を通過することができる。
2. βエンドルフィンは脊髄後角に多く含まれる。
3. ナロキソンにより作用が増強する。
4. 体内では短時間で分解される。

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 160セリエのストレス学説に関する事項はどれか。
1. 条件反射
2. 警告反応期
3. 反応の非恒常性
4. 発汗の減少

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 151毛茸について正しい記述はどれか。
1. 黄色の毛である。
2. ヨモギの葉の表に密生する。
3. T字型をしている。
4. 揮発性の精油が含まれている。

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 152良質艾の条件で正しい記述はどれか。
1. 繊維が細く軟らかい。
2. 主な構成物は葉脈である。
3. 灰分の含有量が多い。
4. 黒褐色である。

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 153次の文で示す状況はどの熱傷深達度に該当するか。「施灸後に局所の発赤とわずかな痛みがある。」
1. Ⅰ度熱傷
2. 浅達性Ⅱ度熱傷
3. 深達性Ⅱ度熱傷
4. Ⅲ度熱傷

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 154良質艾で同じ大きさの艾炷3壮を施灸する場合、刺激を弱くできるのはどれか。
1. 湿った艾を使用する。
2. 灰を一々除去して行う。
3. 艾炷を軟らかくひねる。
4. 燃焼時に風を送る。

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 155灸あたりで見られる症状はどれか。
1. ふるえ
2. 疲労感
3. 湿疹
4. しびれ

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 156温灸刺激について正しい記述はどれか。
1. 受容器はマイスナー小体である。
2. 順応しにくい。
3. Aβ線維により伝達される。
4. フレアーを生じる。

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 157知熱灸の熱刺激の伝達に関係するのはどれか。
1. 錐体路
2. 外側脊髄視床路
3. 腹側脊髄視床路
4. 後索路

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 158血管の透過性亢進作用をもつ物質はどれか。
1. セロトニン
2. 血管作動性腸ペプチド
3. カルシトニン遺伝子関連ペプチド
4. サブスタンスP

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 159施灸時に血圧上昇をきたす反射の遠心路はどれか。
1. 感覚神経
2. 運動神経
3. 交感神経
4. 副交感神経

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 160出力の一部を入力部に戻すことで自動制御を行うという学説はどれか。
1. サイバネティックス
2. ストレス学説
3. ホメオスタシス
4. レイリー現象

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 151艾の製造過程で細かな不純物を除去する用具はどれか。
1. 裁断機
2. 石臼
3. けんどん(長唐箕)
4. 唐箕

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 152粗悪艾の特徴で正しいのはどれか。
1. 繊維が細かい。
2. 乾燥している。
3. 燃焼時の最高温度が低い。
4. 燃焼時間が長い。

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 153施灸部の組織を破壊する目的で行う灸法はどれか。
1. 知熱灸
2. 透熱灸
3. 焦灼灸
4. 押灸

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 154艾を使用する灸法はどれか。
1. 漆灸
2. 塩灸
3. 水灸
4. 紅灸

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 155WHOのガイドラインにおいて有痕灸を避ける部位にある経穴はどれか。
1. 承泣
2. 兪府
3. 長強
4. 労宮

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 156半米粒大の施灸で灸痕の化膿を防止する方法として正しいのはどれか。
1. 痂疲を掻破する。
2. 水疱を掻破する。
3. 硬い艾炷を使用する。
4. 同一点に施灸する。

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 157施灸に際して行う患者の皮膚消毒で正しいのはどれか。
1. ラビング法で行う。
2. 施灸前後に行う。
3. 薬剤は次亜塩素酸ナトリウムを用いる。
4. 施灸部位を往復しながら清拭する。

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 158灸による温熱刺激の受容・伝導について正しいのはどれか。
1. 熱刺激で開くイオンチャネルが関与する。
2. Ⅱ群線維により伝導される。
3. 腹側脊髄視床路を上行する。
4. 温度感覚は順応が起こりにくい。

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 159足三里穴に施灸して胃の機能が改善したとき関与したと考えられる反射はどれか。
1. 軸索反射
2. 深部反射
3. 内臓-体性反射
4. 体性-自律神経反射

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 160無痕灸による局所炎症反応でみられるのはどれか。
1. 血管透過性低下
2. 血流量増加
3. 組織の変性
4. 白血球数減少

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 151良質艾の特徴で正しいのはどれか。
1. 芳香が少ない。
2. 淡黄白色である。
3. 燃焼時の最高温度が高い。
4. 繊維が粗い。

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 152中指頭大の艾炷をすえた後に吸い出し膏を貼る灸法はどれか。
1. 打膿灸
2. 焦灼灸
3. 透熱灸
4. 薬灸

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 153湿性温灸はどれか。
1. 知熱灸
2. 棒灸
3. ショウガ灸
4. 温筒灸

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 154有痕灸を避けるべき経穴はどれか。
1. 陰都
2. 迎香
3. 侠渓
4. 前頂

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 155施灸部の化膿を防止する対策として最も適切なのはどれか。
1. 壮数を重ねる際にずらして施灸する。
2. 艾炷の底面積を広くする。
3. 施灸部に生じた水庖の排液を行う。
4. 施灸部の消毒を行う。

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 156施灸により蛋白質の変性が起き始める温度はどれか。
1. 45℃
2. 60℃
3. 75℃
4. 100℃

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 157施灸により局所の鎮痛に作用するのはどれか。
1. 交感神経活動の亢進
2. ストレス蛋白質の産生
3. 皮膚血流の増加
4. 筋収縮

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 158「45歳の女性。両下腿に冷えを訴えて来院。愁訴を改善する目的で、両側の三陰交に半米粒大の透熱灸5壮の施術を行った。」目的とした治療的作用はどれか。
1. 防衛作用
2. 矯正作用
3. 鎮静作用
4. 誘導作用

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 159「45歳の女性。両下腿に冷えを訴えて来院。愁訴を改善する目的で、両側の三陰交に半米粒大の透熱灸5壮の施術を行った。」施灸部に生じた膨隆に関与するのはどれか。
1. エンケファリン
2. 伸展受容器
3. サブスタンスP
4. 高閾値機械受容器

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 160透熱灸により好中球の遊走性を最も高めるのはどれか。
1. ロイコトリエンB4
2. ブラジキニン
3. プロスタグランジンE2
4. ヒスタミン

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 151ヨモギの組成のうち精油を多く含むのはどれか。
1. 葉柄
2. 毛茸
3. 葉脈
4. 腺毛

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 152押灸に用いる艾で正しいのはどれか。
1. 火力が強い。
2. 手触りがよい。
3. 淡黄白色である。
4. 繊維が細かい。

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 153通常用いる透熱灸で正しいのはどれか。
1. 大豆大の艾炷を用いる。
2. 施灸でできた痂疲は取り除く。
3. 精製度の高い艾を用いる。
4. 艾炷底面の燃焼最高温度は約150℃である。

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 154八分灸が属する灸法はどれか。
1. 焦灼灸
2. 知熱灸
3. 塩灸
4. 温筒灸

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 155WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」において灸治療の禁忌はどれか。
1. 低血圧
2. 高熱
3. 便秘
4. 月経痛

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 156免疫機能低下の患者に適した灸はどれか。
1. 紅灸
2. 打膿灸
3. 焦灼灸
4. 隔物灸

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 157灸刺激の伝導に関与するのはどれか。
1. Ⅱ群線維
2. 脊髄後角
3. 後索核
4. 赤核

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 158ラットの背部への施灸において同一脊髄レベルでの神経損傷により軸索反射が消失するのはどれか。
1. 脊髄神経を脊髄神経節の末梢側で切断
2. 脊髄神経前根を切断
3. 交感神経を灰白交通枝で切断
4. 脊髄後角を破壊

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 159ブラジキニン発痛作用を増強させるのはどれか。
1. CGRP
2. エンケファリン
3. サブスタンスP
4. プロスタグランジン

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 160虚弱体質を改善する灸の作用はどれか。
1. 防衛作用
2. 免疫作用
3. 調整作用
4. 転調作用

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 151透熱灸に用いる艾で最も適切なのはどれか。
1. 黒褐色である。
2. 繊維が粗い。
3. 葉柄が多い。
4. 灰分が少ない。

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 152艾炷の燃焼について正しいのはどれか。
1. 良質艾では燃焼時間が長くなる。
2. 粗悪艾では最高温度が低くなる。
3. 硬くひねると温度の上昇がゆっくりになる。
4. 軟らかくひねると熱感が強くなる。

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 153糖尿病患者で避けるべきなのはどれか。
1. ニンニク灸
2. 糸状灸
3. 押灸
4. 八分灸

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 154灸あたりについて誤っているのはどれか。
1. 瞑眩ともいう。
2. 初めて灸療法を受けた場合に起こりやすい。
3. 施術後の不潔操作で起こりやすい。
4. 食欲不振は症状の一つである。

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 155有痕灸施術部位の皮膚消毒について最も適切なのはどれか。
1. 施灸前後に行う。
2. ラビング法を用いる。
3. 施灸部位を往復するように拭く。
4. 次亜塩素酸ナトリウムを用いる。

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 156温度刺激に関して正しいのはどれか。
1. 20~40℃の間では皮膚温が高いほど閾値が高くなる。
2. 感覚の順応は起きにくい。
3. 熱刺激を受容するⅢ群線維がある。
4. 皮膚温が45℃未満の熱刺激では神経性炎症は起こらない。

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 157過敏性腸症候群における下痢に対して、脊髄性の自律神経反射を考慮して灸治療を行う場合、最も効果が期待できるのはどれか。
1. 合谷
2. 帰来
3. 足三里
4. 内庭

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 158施灸局所の血流増加に関与するのはどれか。
1. 軸索反射
2. 広汎性侵害抑制調節
3. 交感神経-アドレナリン系
4. 圧受容器反射

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 159透熱灸の施灸局所に起こる反応で正しいのはどれか。
1. 痛覚過敏はセロトニンにより起こる。
2. 痒みはノルアドレナリンの作用による。
3. フレアは脊髄反射により起こる。
4. 局所膨隆は血漿漏出により起こる。

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 160「生体の内部環境は適当な制御機構が働いて、ほぼ一定に維持されている」と定義されるのはどれか。
1. ホメオスタシス
2. 圧自律神経反射
3. 汎適応症候群
4. サイバネティックス

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 151強刺激を与える目的で行う灸法で正しいのはどれか。
1. 夾雑物が多い艾を用いる。
2. 軟らかくひねる。
3. 壮数を少なくする。
4. 小さな艾炷を用いる。

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 152月経異常に対応する灸療法で最も適応となるのはどれか。
1. 40歳ごろから月経量が多く、月経痛とともに月経血中に血塊が混ざる。
2. 13歳で初経を迎え、2年後ぐらいから月経痛に悩んでいる。
3. 28歳で月経が発症し、月経ごとに数日間強い下腹部痛を伴う。
4. 頻発月経で3周期以上無排卵月経が続いている。

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 153温筒灸を行った際に、第Ⅱ度熱傷予防のため、艾炷を取り除く目安はどれか。
1. フレアが出始めた時点
2. 温かさを感じ始めた時点
3. ヒリヒリとした熱さを感じ始めた時点
4. 我慢することができなくなった時点

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 154WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」で有痕灸を避けることとしている部位にある経穴はどれか。
1. 巨髎
2. 淵腋
3. 環跳
4. 丘墟

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 155知熱灸を行う際に最も注意を要するのはどれか。
1. 認知症
2. 関節リウマチ
3. 骨粗鬆症
4. 過敏性腸症候群

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 156第12胸神経から第2腰神経の皮膚分節領域に関連痛が現れる臓器はどれか。
1. 心臓
2. 肝臓
3. 胆嚢
4. 腎臓

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 157温度覚について正しいのはどれか。
1. 温受容器の形態は特定の受容器構造をもつ。
2. 熱刺激による興奮はⅡ群線維によって伝達される。
3. 2次求心性ニューロンの細胞体は延髄の後索核にある。
4. 右下肢の熱刺激の興奮は左の大脳皮質の体性感覚野に伝わる。

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 158透熱灸によるヒスタミンの分泌に直接関与するのはどれか。
1. 好中球
2. 形質細胞
3. 肥満細胞
4. マクロファージ

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 159施灸によりアラキドン酸から産生される物質が引き起こす作用はどれか。
1. 血管収縮する。
2. 心拍数を減少する。
3. 血栓の発生を防止する。
4. 発痛物質の作用を増強する。

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 160透熱灸刺激では起こらない鎮痛機序はどれか。
1. 下行性痛覚抑制系
2. 広汎性侵害抑制調節
3. ゲートコントロール説に基づく鎮痛系
4. 血流改善による発痛物質の洗い流しに基づく鎮痛

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 151灸法で施灸部の組織を破壊しないのはどれか。
1. 打膿灸
2. 焦灼灸
3. 透熱灸
4. 押灸

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 152艾の燃焼に関して正しいのはどれか。
1. 軟らかくひねると燃焼時間が長い。
2. 良質艾は燃焼温度が低い。
3. 乾いた艾は燃焼時間が長い。
4. 硬くひねると燃焼温度は低い。

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 153艾を使用しないのはどれか。
1. 漆灸
2. 塩灸
3. 味噌灸
4. ニンニク灸

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 154灸あたりの症状はどれか。
1. めまい
2. チアノーゼ
3. 胸痛
4. しびれ

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 155関連痛に直接関与しないのはどれか。
1. 侵害受容器
2. 広作動域ニューロン
3. Ⅰb群求心性線維
4. 外側脊髄視床路

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 156ポリモーダル受容器が受容した熱痛を主に伝導するのはどれか。
1. Aα線維
2. Aβ線維
3. Aγ線維
4. C線維

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 157透熱灸施灸により生成されるアラキドン酸代謝産物はどれか。
1. プロスタグランジン
2. サブスタンスP
3. CGRP
4. ヒスタミン

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 158透熱灸による局所炎症反応で正しいのはどれか。
1. 皮膚血流量減少
2. 血管透過性抑制
3. 血小板凝集能亢進
4. マスト細胞活性抑制

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 159手足の冷えを改善する灸の治療的作用はどれか。
1. 鎮静作用
2. 防衛作用
3. 誘導作用
4. 矯正作用

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 160足三里へ多壮灸をした後、患者がすぐに全身倦怠感を訴えた。この原因を説明するのに適切なのはどれか。
1. サイバネティックス
2. ストレス学説
3. レイリー現象
4. 圧自律神経反射

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 151良質艾の精製工程で最も時間をかけて不純物を取り除くのはどれか。
1. 裁断機
2. 石臼
3. けんどん(長唐箕)
4. 唐箕

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 152透熱灸を避けるべき経穴はどれか。
1. 神堂
2. 顴髎
3. 風市
4. 臑会

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 153灸あたりについて誤っているのはどれか。
1. 瞑眩の一種である。
2. 水庖の破壊により起こる。
3. めまいは症状の一つである。
4. 灸療法を再開したときは総刺激量を少なくする。

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 154糖尿病患者に対する灸施術で灸痕化膿リスクが最も低いのはどれか。
1. 艾条灸
2. 焦灼灸
3. 透熱灸
4. 打膿灸

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 155灸による温熱刺激の受容・伝導について誤っているのはどれか。
1. 熱刺激で開くイオンチャネルが存在する。
2. Ⅳ群線維によって伝導される。
3. 脊髄後角の侵害受容ニューロンへ伝達する。
4. 熱痛情報は脊髄後側索を上行する。

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 156デルマトームを考慮した体性-自律神経反射を利用して下痢の灸治療を行う場合、最も効果が期待できるのはどれか。
1. 梁門
2. 帰来
3. 脾兪
4. 足三里

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 157透熱灸の施灸局所で発痛を増強するのはどれか。
1. ヒスタミン
2. ブラジキニン
3. CGRP
4. プロスタグランジン

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 158施灸局所の肥満細胞から放出される血管透過性亢進物質はどれか。
1. IgE
2. 補体
3. ヒスタミン
4. ブラジキニン

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 159広汎性侵害抑制性調節(DNIC)が最も関与するのはどれか。
1. 合谷に透熱灸を行い歯痛が緩和した。
2. 足三里に七分灸を行い胃痛が緩和した。
3. 大腸兪にショウガ灸を行い腰痛が改善した。
4. 梁丘に温筒灸を行い膝痛が改善した。

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 160施灸後早期に貧食能の活性が亢進すると考えられるのはどれか。
1. T細胞
2. 好中球
3. 線維芽細胞
4. マクロファージ

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 171艾について誤っているのはどれか。
1. ヨモギの葉の裏面には毛茸が多い。
2. 毛茸は良質艾に含まれる。
3. 柄細胞は揮発性の精油を含む。
4. シネオールは線維様物質である。

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 172母指と示指で艾炷を覆い、ゆっくり八分目で消火する灸法はどれか。
1. 透熱灸
2. 焦灼灸
3. 打膿灸
4. 知熱灸

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 173透熱灸施灸部の消毒方法で最も適切なのはどれか。
1. ラビング法を用いる。
2. 施前後に行う。
3. 次亜塩素酸ナトリウムを用いる。
4. 施灸部位を往復するように拭く。

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 174透熱灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか。
1. 全身性エリテマトーデス
2. 過敏性腸症候群
3. 月経困難症
4. 変形性腰椎症

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 175灸あたりの一般的症状でないのはどれか。
1. 悪寒
2. 発熱
3. 胸痛
4. 頭重

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 176透熱灸による熱刺激の伝導路はどれか。
1. 外側皮質脊髄路
2. 外側脊髄視床路
3. 腹側脊髄視床路
4. 後索路

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 177有痕灸を避けるべき部位はどれか。
1. 頭頂部
2. 爪根部
3. 頬部
4. 胸骨部

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 178施灸局所のフレア現象について正しいのはどれか。
1. 広作動域ニューロンが関与する。
2. 単シナプス反射によって生じる。
3. CGRPの遊離によって生じる。
4. 内因性オピオイドが関与する。

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 179透熱灸によって血圧上昇をきたす反射の遠心路を構成する神経線維はどれか。
1. Aα線維
2. Aβ線維
3. Aδ線維
4. C線維

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 1801回の透熱灸による生体反応で正しいのはどれか。
1. 血管透過性の抑制
2. 補体の活性化
3. 肥満細胞の脱顆粒抑制
4. 血液凝固時間の延長

Back to Top