acpt.jp logomark

第1回・按マ指

問題 3WHOの健康の定義について正しいのはどれか。
1. 病気でない状態をいう。
2. 精神的に健康である状態をいう。
3. 肉体的にも精神的にも社会的にも良い状態をいう。
4. 自覚的に健康と思う状態をいう。

Back to Top

第1回・按マ指

問題 4保健所の業務で正しいのはどれか。
1. 学童、生徒の健康管理
2. 外国人雇用者の健康管理
3. 一般住民の健康管理
4. 教職員の健康管理

Back to Top

第1回・按マ指

問題 5我が国における食中毒の発生原因で最も多いのはどれか。
1. サルモネラ
2. 腸炎ビブリオ
3. フグ毒
4. ブドウ球菌

Back to Top

第1回・按マ指

問題 6暑さに対する不快指数は気温と次のどれの組合せによるか。
1. 気湿
2. 輻射熱
3. 冷却力
4. 気流

Back to Top

第1回・按マ指

問題 7誤っている組合せはどれか。
1. 照度---ルクス
2. 騒音---ホン(A)
3. 血圧---mmHg
4. 光化学オキシダント---mg/l

Back to Top

第1回・按マ指

問題 8消毒について正しいのはどれか。
1. 病原微生物は一般に熱に強い。
2. 太陽光線の中の紫外線には殺菌力がある。
3. 中性洗剤は泡立ちがよく殺菌力がきわめて強い。
4. 逆性石けんは有機物があると殺菌効果が高まる。

Back to Top

第1回・按マ指

問題 9飲用水が安全で衛生的である条件について誤っているのはどれか。
1. 無色透明で臭気や異味のないこと。
2. 中性または微アルカリ性であること。
3. 水の硬度は高いものであること。
4. 病原菌を含まないこと。

Back to Top

第1回・按マ指

問題 10生活環境上の公害でないのはどれか。
1. 水質汚染
2. 煤煙
3. 食中毒
4. 騒音

Back to Top

第1回・按マ指

問題 11誤っている組合せはどれか。
1. チェーンソー作業---局所振動障害
2. レジ係作業---頸肩腕障害
3. VDT作業---聴覚障害
4. 坑内作業---じん肺症

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 3WHOの健康の考え方について正しいのはどれか。
1. 肉体的に健康である状態をいう。
2. 健康はすべての人の権利である。
3. 病気がない状態をいう。
4. 自ら健康と思えば健康である。

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 4保健所の健康管理の対象者で正しいのはどれか。
1. 幼稚園児
2. 自営業者
3. 雇用者
4. 教職員

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 5食中毒で正しいのはどれか。
1. サルモネラ食中毒は食品の水洗いで防止できる。
2. ブドウ球菌食中毒の毒素は加熱すれば破壊される。
3. 腸炎ビブリオは60℃ぐらいで死滅する。
4. ボツリヌス菌食中毒の毒素は熱に弱い。

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 6下水について誤っているのはどれか。
1. 我が国の下水道の普及率は50%以下である。
2. 下水は人の生活圏から排出された汚水の総称である。
3. BODとは汚水中の有機物が微生物によって分解されるのに必要な酸素の量をいう。
4. 汚染度の高い水中ではBODの値は低下する。

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 7誤っているのはどれか。
1. 神経症は精神病の一種である。
2. 精神発達遅滞は知能の著しく劣っているのをいう。
3. 精神病患者の人権は尊重されなくてはならない。
4. 保健所の事業の中に精神衛生に関する事項が含まれている。

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 8消毒法で誤っているのはどれか。
1. 消毒法には理学的方法と化学的方法とがある。
2. 逆性石けんは手指の消毒に用いられる。
3. クレゾール消毒はにおいも弱く手指の消毒に多用されている。
4. 紫外線消毒は照射された表面だけに効果がある。

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 9労働衛生と関係しないのはどれか。
1. 衛生管理者
2. 産業医
3. 公害防止管理者
4. 総括衛生管理者

Back to Top

第1回・鍼灸

問題 10公害対策基本法で公害に含まれるのはどれか。
1. ヒ素混入粉ミルクによるヒ素中毒
2. PCB混入食用油による油症
3. 散布後の残留農薬による農薬中毒
4. メチル水銀汚染魚による水俣病

Back to Top

第2回・按マ指

問題 3我が国の成人病で減少している疾患はどれか。
1. 脳血管疾患
2. 心疾患
3. 悪性新生物
4. 糖尿病

Back to Top

第2回・按マ指

問題 4届出る必要がない感染症はどれか。
1. 結核
2. 食中毒
3. B型肝炎
4. エイズ

Back to Top

第2回・按マ指

問題 5消毒法で誤っている記述はどれか。
1. 理学的消毒法と化学的消毒法とがある。
2. 手指の消毒は機械的清掃に化学的消毒法を加える。
3. 手指の消毒にはエタノールが用いられる。
4. 逆性石けんの使用は理学的消毒法の一つである。

Back to Top

第2回・按マ指

問題 6予防医学で第一次予防はどれか。
1. リハビリテーション
2. プライマリ・ケア
3. 健康診断
4. 禁煙

Back to Top

第2回・按マ指

問題 7現代の食生活で不足しがちな栄養素はどれか。
1. ビタミンC
2. カルシウム
3. 蛋白質
4. 脂質

Back to Top

第2回・按マ指

問題 8人口静態統計に含まれるのはどれか。
1. 婚姻
2. 人口
3. 死亡
4. 出生

Back to Top

第2回・按マ指

問題 9不適切な組合せはどれか。
1. 中毒性精神病---アルコール依存症
2. 精神保健法---措置入院
3. 通院医療---デイケア医療
4. 精神遅滞---神経症

Back to Top

第2回・按マ指

問題 10単位について誤っている組合せはどれか。
1. 騒音---ホン
2. 放射線---ルクス
3. 湿度---%
4. 有毒ガス---ppm

Back to Top

第2回・按マ指

問題 11誤っている組合せはどれか。
1. 下水道---活性汚泥法
2. 不快指数---気圧
3. 二酸化窒素---大気汚染物質
4. 上水道---塩素処理

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 3伝染病で誤っている記述はどれか。
1. 肺結核の届出は結核予防法による。
2. エイズの届出は性病予防法による。
3. コレラは検疫伝染病である。
4. B型肝炎は垂直感染する。

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 4施術者の手指の消毒で誤っている記述はどれか。
1. 逆性石けんを用いる。
2. 刺鍼の場合は法律で規定されている。
3. 機械的と化学的との二つの消毒法の組合せがよい。
4. エタノールを用いる場合は非乾燥状態がよい。

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 5我が国の食生活でとりすぎが最も問題となる栄養素はどれか。
1. ビタミンC
2. 食塩
3. 動物性脂肪
4. 糖質

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 6職業との関係が明確でない病態はどれか。
1. 頸肩腕障害
2. 局所振動障害
3. じん肺
4. 三叉神経痛

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 7誤っている組合せはどれか。
1. 労働者災害補償保険法---職業病
2. 労働基準法---労働時間
3. 労働安全衛生法---衛生管理者
4. 事務所衛生基準---連続作業時間

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 8人口動態統計で人口を分母としないのはどれか。
1. 出生率
2. 死亡率
3. 有病率
4. 周産期死亡率

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 9毒性が最も弱い気体はどれか。
1. 二酸化炭素
2. 一酸化炭素
3. 二酸化硫黄
4. 二酸化窒素

Back to Top

第2回・鍼灸

問題 10室内環境条件として誤っているのはどれか。
1. 一酸化炭素濃度100ppm以下
2. 湿度40〜70%
3. 温度範囲17〜28℃
4. 二酸化炭素濃度0.1%以下

Back to Top

第3回・按マ指

問題 3食物を介さない感染症はどれか。
1. 赤痢
2. サルモネラ症
3. A型肝炎
4. インフルエンザ

Back to Top

第3回・按マ指

問題 4理学的消毒法に含まれないのはどれか。
1. ホルマリン消毒
2. 日光消毒
3. 焼却
4. 乾熱滅菌

Back to Top

第3回・按マ指

問題 5エタノールによる手指消毒について誤っている記述はどれか。
1. 消毒部位は乾燥状態で用いる。
2. 70%水溶液を用いる。
3. 殺菌力は蛋白質の混入により低下する。
4. 真菌に対する殺菌効果は高い。

Back to Top

第3回・按マ指

問題 6第二次予防はどれか。
1. 健康教育
2. 予防接種
3. 早期発見
4. 栄養教室

Back to Top

第3回・按マ指

問題 7成人男性の喫煙率が最も高い国はどれか。
1. 日本
2. アメリカ合衆国
3. イギリス
4. スウェーデン

Back to Top

第3回・按マ指

問題 8水道水の消毒に利用される方法はどれか。
1. 塩素消毒
2. 加熱法
3. ろ過法
4. ホルマリン消毒

Back to Top

第3回・按マ指

問題 9公害対策基本法に規定されていないのはどれか。
1. 騒音
2. 悪臭
3. 放射線
4. 振動

Back to Top

第3回・按マ指

問題 10企業における労働衛生管理の従事者でないのはどれか。
1. 衛生管理者
2. 作業主任者
3. 環境衛生監視員
4. 産業医

Back to Top

第3回・按マ指

問題 11職業病と発生要因との組合せで誤っているのはどれか。
1. じん肺---鉱物性粉じん
2. 職業性頸肩腕症候群---手指作業
3. 腰痛症---振動
4. 職業性皮膚障害---農薬散布

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 3老人保健法に規定されている保健事業で誤っているのはどれか。
1. 健康保険証の交付
2. 健康相談
3. 健康診査
4. 訪問指導

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 4感染症と予防のための法律との組合せで誤っているのはどれか。
1. コレラ---伝染病予防法
2. 梅毒---性病予防法
3. 結核---結核予防法
4. エイズ---検疫法

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 5水系流行による感染症でないのはどれか。
1. コレラ
2. ワイル病
3. ポリオ
4. 結核

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 6鍼の消毒に適さないのはどれか。
1. 高圧蒸気
2. エタノール
3. 逆性石けん
4. エチレンオキサイドガス(EOG)

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 7室内環境測定の指標として最も有用なのはどれか。
1. オゾン
2. 悪臭
3. ハウスダスト
4. 二酸化炭素

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 8予防保健と対策との組合せで正しいのはどれか。
1. 健康増進---職業訓練
2. 第一次予防---予防接種
3. 第二次予防---事故防止
4. 第三次予防---職業病対策

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 9母子健康手帳を交付するのは誰か。
1. 厚生大臣
2. 都道府県知事
3. 市長村長
4. 保健所長

Back to Top

第3回・鍼灸

問題 10我が国の衛生統計で正しい記述はどれか。
1. 感染症による死亡が総死亡の中で最も多い。
2. 有訴者の90%以上が通院している。
3. 出生率は年々低下している。
4. 自然死産は人工死産よりも多い。

Back to Top

第4回・按マ指

問題 3健康の保持・増進について適切でないのはどれか。
1. 運動
2. 食生活
3. 喫煙
4. 休養

Back to Top

第4回・按マ指

問題 4手指の消毒で適切なのはどれか。
1. 紫外線
2. 70%エタノール
3. オキシドール
4. エチレンオキサイドガス(EOG)

Back to Top

第4回・按マ指

問題 5我が国の人口統計について誤っている記述はどれか。
1. 人口ピラミッドは「つぼ型」である。
2. 出生率は低下傾向である。
3. 国勢調査は毎年行われる。
4. 平均寿命は世界第1位である。

Back to Top

第4回・按マ指

問題 6飲料水により感染する疾患はどれか。
1. 結核
2. 赤痢
3. インフルエンザ
4. B型肝炎

Back to Top

第4回・按マ指

問題 7悪臭物質はどれか。
1. オキシダント
2. プロパン
3. アンモニア
4. トリクロロエチレン

Back to Top

第4回・按マ指

問題 8換気の指標はどれか。
1. 二酸化炭素
2. 二酸化窒素
3. 二酸化硫黄
4. 一酸化炭素

Back to Top

第4回・按マ指

問題 9我が国で近年増加している疾患はどれか。
1. 寄生虫症
2. 梅毒
3. 肺癌
4. 脳卒中

Back to Top

第4回・按マ指

問題 10我が国の下水道普及率で正しいのはどれか。
1. 81%以上
2. 71〜80%
3. 61〜70%
4. 60%以下

Back to Top

第4回・按マ指

問題 11保健所が行う環境衛生対策で誤っているものはどれか。
1. 食中毒の予防
2. 食品衛生の監視
3. 美容室の衛生監視
4. 騒音の監視

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 3施術の消毒で誤っているのはどれか。
1. 鍼は物理的消毒を行う
2. 鍼のエチレンオキサイドガス(EOG)滅菌は消毒効果が長い
3. 施術部位の消毒は辺縁部から中心部に向かって行う
4. 刺鍼部位のアルコール綿での清拭は脱脂効果がある

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 4我が国の衛生統計で誤っている記述はどれか。
1. 人口ピラミッドとは人口を性別、年齢別に積み重ねたグラフである
2. 平均寿命とは0歳の平均余命のことである
3. 出生率は人口動態統計の一つである
4. 老年人口の割合は20%を超えている

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 5疾病と法律との組合せで誤っているのはどれか。
1. 風疹---予防接種法
2. エイズ---性病予防法
3. コレラ---伝染病予防法
4. 食中毒---食品衛生法

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 6食事後最も短時間で発症する食中毒の原因菌はどれか。
1. ブドウ球菌
2. サルモネラ
3. 腸炎ビブリオ
4. 病原大腸菌

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 7地球温暖化に関係してる物質はどれか。
1. 二酸化炭素
2. 二酸化硫黄
3. 一酸化炭素
4. 二酸化窒素

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 8死亡率が増加している疾患はどれか。
1. 子宮癌
2. 胃癌
3. 肺癌
4. 白血病

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 9我が国の生活環境について正しい記述はどれか。
1. 下水道の普及率は60%を超えている
2. 1人1日平均給水量は年々減少している
3. 井戸水の検査は市町村が行う
4. 上水道の普及率は90%を超えている

Back to Top

第4回・鍼灸

問題 10最近の我が国における栄養摂取状況で誤っているのはどれか。
1. カルシウムは充足
2. 食塩は増加傾向
3. 動物性脂肪は増加傾向
4. 炭水化物は横這い

Back to Top

第5回・按マ指

問題 3空気の異常成分はどれか。
1. 酸素
2. 硫黄酸化物
3. 窒素
4. 二酸化炭素

Back to Top

第5回・按マ指

問題 4喫煙による室内の空気汚染と関係ないのはどれか。
1. 粒子状物質
2. 一酸化炭素
3. 臭気
4. 湿度

Back to Top

第5回・按マ指

問題 5食中毒について誤っている記述はどれか。
1. ブドウ球菌では潜伏期間が短い。
2. 病原性大腸菌は細菌型である。
3. サルモネラは加熱で防げる。
4. 腸炎ビブリオは塩分に弱い。

Back to Top

第5回・按マ指

問題 6健康の保持・増進に役立たないのはどれか。
1. 飲酒
2. 休養
3. 食事
4. 運動

Back to Top

第5回・按マ指

問題 7輸入感染症はどれか。
1. 日本脳炎
2. 破傷風
3. マラリア
4. 梅毒

Back to Top

第5回・按マ指

問題 8手指の消毒で正しいのはどれか。
1. 紫外線
2. 赤外線
3. 逆性石けん
4. エチレンオキサイドガス(EOG)

Back to Top

第5回・按マ指

問題 9ごみ処理で最も多い方法はどれか。
1. 直接埋立
2. 焼却
3. 海洋投棄
4. 堆肥化

Back to Top

第5回・按マ指

問題 10精神病でないのはどれか。
1. そううつ病
2. 精神分裂病
3. 精神遅滞(薄弱)
4. てんかん

Back to Top

第5回・按マ指

問題 11乳児死亡率が最も低い国はどれか。
1. 日本
2. アメリカ合衆国
3. イギリス
4. スウェーデン

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 3VDT作業による症状で適切でないのはどれか。
1. 手・指・腕のだるさ。
2. 目のつかれ
3. 集中力低下
4. 騒音性難聴

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 4上水道の消毒方法はどれか。
1. 塩素
2. トリハロメタン
3. 煮沸
4. 過酸化水素水

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 5環境基本法で典型7公害に含まれないのはどれか。
1. 大気汚染
2. 水質汚濁
3. 悪臭
4. 放射能汚染

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 6我が国の衛生統計で正しいのはどれか。
1. 平均寿命は男女とも世界第1位である。
2. 有病者数の第1位は糖尿病である。
3. 人口は男性の方が多い。
4. 出生数は女児の方が多い。

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 7血液を介して感染する疾患はどれか。
1. インフルエンザ
2. C型肝炎
3. 赤痢
4. 結核

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 8光化学オキシダントの原因物質はどれか。
1. 二酸化硫黄
2. 二酸化炭素
3. 二酸化窒素
4. オゾン

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 9精神障害者の入院について本人の同意により行われるのはどれか。
1. 措置入院
2. 医療保護入院
3. 応急入院
4. 任意入院

Back to Top

第5回・鍼灸

問題 10我が国の死亡原因で最も多いのはどれか。
1. 感染症
2. 成人病
3. 外因死
4. 妊産婦および乳児の疾患

Back to Top

第6回・按マ指

問題 3肥満が危険因子(リスク要因)となる疾患はどれか。
1. 肝硬変
2. 精神分裂病
3. 糖尿病
4. 自律神経失調症

Back to Top

第6回・按マ指

問題 4老人の医療制度について正しい記述はどれか。
1. 原則として60歳以上を対象とする。
2. 本人負担はない。
3. 医療保険からの拠出金がある。
4. 入院医療は無料である。

Back to Top

第6回・按マ指

問題 5感覚温度(実効温度)の測定上用いられないのはどれか。
1. 乾球温度
2. 湿球温度
3. 気圧
4. 気流

Back to Top

第6回・按マ指

問題 6地球の温暖化に関係ないのはどれか。
1. 二酸化炭素
2. 光化学オキシダント
3. 地球の熱放射
4. 赤外線吸収作用

Back to Top

第6回・按マ指

問題 7我が国の公害による健康被害でないのはどれか。
1. 原爆症
2. 水俣病
3. カネミ油症
4. イタイイタイ病

Back to Top

第6回・按マ指

問題 8喫煙が危険因子(リスク要因)となる疾患はどれか。
1. 糖尿病
2. 肝癌
3. 脳出血
4. 肺癌

Back to Top

第6回・按マ指

問題 9日本脳炎の原因となる微生物はどれか。
1. ウイルス
2. 細菌
3. スピロヘータ
4. リケッチア

Back to Top

第6回・按マ指

問題 10逆性石けんによる消毒の対象に適しているのはどれか。
1. 書籍
2. 野菜
3. 汚物
4. 手指

Back to Top

第6回・按マ指

問題 11老人保健法に基づくがん検診に含まれるのはどれか。
1. 前立腺癌
2. 大腸癌
3. 食道癌
4. 甲状腺癌

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 3食中毒の予防対策でないのはどれか。
1. 手洗いの励行
2. 加熱調理
3. 水質検査
4. 患者の隔離

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 4妊娠初期に最も注意しなければならないのはどれか。
1. 高血圧
2. 風疹
3. 蛋白尿
4. 貧血

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 5オゾン層の破壊と関係ないのはどれか。
1. フロンガス
2. 二酸化炭素
3. 有害紫外線
4. 皮膚癌

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 6ダイオキシンと関連のないのはどれか。
1. ゴミ焼却
2. 塩化ビニール
3. 塩素消毒
4. 発癌作用

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 7高血圧症の一般的な危険因子(リスク要因)はどれか。
1. 飲酒と夜ふかし
2. 睡眠と休養
3. 肥満と食塩摂取
4. 運動と労働

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 8産業保健の健康問題のうち最近増えたのはどれか。
1. じん肺症
2. VDT作業による目の疲労
3. 頸肩腕障害
4. 局所振動障害

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 9ウイルスが原因となる疾病はどれか。
1. 淋病
2. 発疹チフス
3. ジフテリア
4. エイズ

Back to Top

第6回・鍼灸

問題 10消毒法について正しい組合せはどれか。
1. 紫外線---牛乳
2. 日光---カテーテル
3. 煮沸---ガラス器具
4. 低温消毒---衣服

Back to Top

第7回・按マ指

問題 3電離放射線による生体影響はどれか。
1. 遺伝的影響
2. アレルギー
3. 発熱作用
4. 感覚麻痺

Back to Top

第7回・按マ指

問題 4生活習慣病でないのはどれか。
1. 結核
2. 狭心症
3. 高血圧症
4. 糖尿病

Back to Top

第7回・按マ指

問題 5職場での健康障害とその原因との組合せで適切でないのはどれか。
1. 眼の疲れ---VDT作業
2. 腰痛症---重労働
3. アルコール依存---有機溶剤取り扱い
4. ノイローゼ---人間関係

Back to Top

第7回・按マ指

問題 6経皮感染する疾病はどれか。
1. コレラ
2. 腸チフス
3. マラリア
4. ジフテリア

Back to Top

第7回・按マ指

問題 7予防接種が有効な感染症はどれか。
1. 赤痢
2. エイズ
3. 梅毒
4. 急性灰白髄炎(ポリオ)

Back to Top

第7回・按マ指

問題 8芽胞を死滅させることのできない消毒法はどれか。
1. 火炎
2. シンメルブッシュ消毒器(煮沸)
3. 高圧蒸気
4. エチレンオキサイドガス(EOG)

Back to Top

第7回・按マ指

問題 9我が国の最近の衛生統計で正しい記述はどれか。
1. 平均寿命は男性の方が長い。
2. 人口は女性の方が多い。
3. 出生数は女児の方が多い。
4. 死亡率は女性の方が高い。

Back to Top

第7回・按マ指

問題 10我が国の最近の死因で最も多いのはどれか。
1. 悪性新生物
2. 心疾患
3. 脳血管疾患
4. 不慮の事故

Back to Top

第7回・按マ指

問題 11我が国の最近の傾向でないのはどれか。
1. 高齢化
2. 少子化
3. 核家族化
4. 早婚化

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 3職業病でないのはどれか。
1. じん肺
2. 局所振動障害
3. 頸肩腕障害
4. 四日市ぜんそく

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 4水道水の消毒に使われている方法はどれか。
1. 塩素消毒
2. 活性炭ろ過
3. トリハロメタン法
4. 紫外線消毒

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 5疾病と感染経路との組合せで誤っているのはどれか。
1. インフルエンザ---飛沫感染
2. 風疹---胎盤感染
3. 破傷風---経口感染
4. エイズ---性行為感染

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 6ウイルスに対する効力が弱い消毒剤はどれか。
1. 次亜塩素酸ソーダ
2. 消毒用エタノール
3. ポピヨンヨード(イソジン)
4. グルコン酸クロルヘキシジン(ヒビテン)

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 7紫外線消毒の対象として適切でないのはどれか。
1. 患者の皮膚
2. 生鮮食料品
3. 
4. シーツ

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 8最近の我が国の衛生統計で誤っている記述はどれか。
1. 乳児死亡率は世界最低水準にある。
2. 女性の平均寿命は80歳を超えている。
3. 人口は減少しつつある。
4. 都市人口は50%を超えている。

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 9我が国の老年人口の現状で誤っているのはどれか。
1. 老衰死亡率の増加
2. 寝たきり老人の増加
3. 単独世帯の増加
4. 痴呆老人の増加

Back to Top

第7回・鍼灸

問題 10医療従事者数で最も多いのはどれか。
1. 医師
2. 看護婦(士)
3. 按摩マッサージ指圧師
4. はり師・きゅう師

Back to Top

第8回・按マ指

問題 3三大栄養素でないのはどれか。
1. 蛋白質
2. 脂質
3. ビタミン
4. 炭水化物

Back to Top

第8回・按マ指

問題 4個体(宿主)因子でないのはどれか。
1. 遣伝
2. 微生物
3. 年齢
4. 免疫

Back to Top

第8回・按マ指

問題 5分母が人口である指標はどれか。
1. 粗死亡率
2. 死産率
3. 乳児死亡率
4. 周産期死亡率

Back to Top

第8回・按マ指

問題 6飛沫感染するのはどれか。
1. コレラ
2. マラリア
3. 破傷風
4. 結核

Back to Top

第8回・按マ指

問題 7エタノール消毒について誤っている記述はどれか。
1. 70〜85%の濃度で使用する。
2. 芽胞に効果がある。
3. 手指の消毒に適している。
4. 引火性がある。

Back to Top

第8回・按マ指

問題 8正しい組合せはどれか。
1. 細菌---オウム病
2. 原虫---ペスト
3. ウイルス---エイズ
4. 真菌---発疹熱

Back to Top

第8回・按マ指

問題 9被用者保険でないのはどれか。
1. 国民健康保険
2. 健康保険
3. 船員保険
4. 共済組合

Back to Top

第8回・按マ指

問題 10空気の自浄作用でないのはどれか。
1. 沈殿
2. 降水による浄化
3. 酸化作用
4. 太陽光線による殺菌

Back to Top

第8回・按マ指

問題 11母子健康手帳を交付するのはどこか。
1. 厚生省
2. 都道府県
3. 市町村
4. 保健所

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 3公衆衛生について誤っている組合せはどれか。
1. 第一次予防---健康増進
2. 第二次予防---予防接種
3. 第三次予防---社会復帰
4. 包括保健---総合的保健

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 4保健所の業務内容でないのはどれか。
1. 人口動態統計
2. 労働衛生
3. 保健婦(士)の活動
4. 衛生検査

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 5肥満の判定基準でないのはどれか。
1. カウプ指数
2. ローレル指数
3. 生活活動指数
4. ブローカ指数

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 6蚊が媒介する感染症はどれか。
1. 腸チフス
2. ペスト
3. 日本脳炎
4. エイズ

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 7クレゾール石けん水について誤っている記述はどれか。
1. 喀痰の消毒に使用する。
2. 数日放置しても殺菌力は保たれる。
3. 同じ濃度では石炭酸より殺菌力が強い。
4. 臭気が強い。

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 8疾患と第一次予防との組合せで効果のないのはどれか。
1. 脳梗塞---動物性脂肪の摂取
2. 心筋梗塞---ストレスの回避
3. 糖尿病---適度の運動
4. 肺癌---禁煙

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 9DNAウイルスはどれか。
1. 麻疹ウイルス
2. 風疹ウイルス
3. B型肝炎ウイルス
4. エイズウイルス(HIV)

Back to Top

第8回・鍼灸

問題 10精神障害者の医療に含まれないのはどれか。
1. 措置入院
2. 任意入院
3. 通院医療
4. 養育医療

Back to Top

第9回・按マ指

問題 3日本人の最近の栄養摂取状況について減少しているのはどれか。
1. 蛋白質
2. 脂質
3. 糖質
4. 食塩

Back to Top

第9回・按マ指

問題 4包括保健に含まれないのはどれか。
1. 予防医学
2. 早期治療
3. リハビリテーション
4. ターミナルケア

Back to Top

第9回・按マ指

問題 5生物学的病因でないのはどれか。
1. インフルエンザウイルス
2. HIV(エイズウイルス)
3. オキシダント
4. クラミジア

Back to Top

第9回・按マ指

問題 6我が国における高齢者(65歳以上)の死因で最も多いのはどれか。
1. 悪性新生物
2. 脳血管疾患
3. 心疾患
4. 肺炎

Back to Top

第9回・按マ指

問題 7ネズミを感染源動物とする疾患はどれか。
1. ペスト
2. 百日咳
3. 結核
4. 日本脳炎

Back to Top

第9回・按マ指

問題 8検疫感染症はどれか。
1. コレラ
2. 赤痢
3. 腸チフス
4. マラリア

Back to Top

第9回・按マ指

問題 9予防接種に生菌ワクチンが使用されているのはどれか。
1. 麻疹
2. 破傷風
3. ジフテリア
4. インフルエンザ

Back to Top

第9回・按マ指

問題 10電離放射線はどれか。
1. 紫外線
2. マイクロ波
3. レーザー
4. エックス線

Back to Top

第9回・按マ指

問題 11肥満が危険因子とならない疾患はどれか。
1. 高血圧症
2. 心筋梗塞
3. 糖尿病
4. 肝硬変

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 3健康被害とその原因との組合せで誤っているのはどれか。
1. 水俣病---有機水銀
2. イタイイタイ病---ヒ素
3. カネミ油症---PCB
4. ダイオキシン汚染---塩素系ごみの不完全燃焼

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 4第一次予防でないのはどれか。
1. 健康教育
2. 安全な水の供給
3. 予防接種
4. 健康診査

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 5生活習慣病はどれか。
1. エイズ
2. 糖尿病
3. ウイルス性肝炎
4. 肺炎

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 6我が国の最近の衛生統計で誤っている記述はどれか。
1. 人口は減少しつつある。
2. 乳児死亡率は世界最低水準にある。
3. 女性の平均寿命は80歳を超えている。
4. 離婚件数は増加しつつある。

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 7感染型細菌性食中毒の原因菌でないのはどれか。
1. 腸炎ビブリオ
2. サルモネラ菌
3. ボツリヌス菌
4. カンピロバクター

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 8我が国の最近の癌死亡率で著しく減少しているのはどれか。
1. 肺癌
2. 胃癌
3. 肝癌
4. 大腸癌

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 9我が国のごみ処理方法のうち最も処理量の多いのはどれか。
1. 資源化
2. 埋め立て
3. 焼却
4. 堆肥化

Back to Top

第9回・鍼灸

問題 10理学的消毒法でないのはどれか。
1. 乾熱滅菌
2. 煮沸消毒
3. 日光消毒
4. 逆性石けんによる消毒

Back to Top

第10回・按マ指

問題 3一次予防はどれか。
1. 胃がん検診
2. 食事療法
3. 麻疹予防接種
4. 在宅ケア

Back to Top

第10回・按マ指

問題 4生活習慣病の予防対策で正しい組合せはどれか。
1. 肺癌---適度な運動
2. 脳出血---感染防止
3. 虚血性心疾患---禁煙
4. 糖尿病---減塩

Back to Top

第10回・按マ指

問題 5わが国の最近の傾向でないのはどれか。
1. 粗死亡率の増加
2. 独り暮らし老人の増加
3. 少子高齢化
4. 慢性疾患の減少

Back to Top

第10回・按マ指

問題 6平均寿命について誤っている記述はどれか。
1. 0歳平均余命のことである。
2. 我が国では男性より女性の方が長い。
3. 我が国の男性は80歳を超えている。
4. 我が国は世界有数の長寿国である。

Back to Top

第10回・按マ指

問題 7物理的環境が主な病因となる疾患はどれか。
1. 悪性新生物
2. 熱中症
3. エイズ
4. 水俣病

Back to Top

第10回・按マ指

問題 8人工照明の望ましい条件はどれか。
1. 光の性質が昼光に近い。
2. ちらつきがある。
3. まぶしさがある。
4. 照度は高いほど良い。

Back to Top

第10回・按マ指

問題 9ウイルスの消毒に効果がないのはどれか。
1. 高圧蒸気
2. 消毒用エタノール
3. オキシドール
4. エチレンオキサイドガス

Back to Top

第10回・按マ指

問題 10施術者の罹患で施術対象者が感染する可能性が最も高い疾患はどれか。
1. 結核
2. A型肝炎
3. 梅毒
4. 日本脳炎

Back to Top

第10回・按マ指

問題 11職業病と発生要因との組合せで正しいのはどれか。
1. 職業性難聴---放射線
2. 頸肩腕症候群---VDT作業
3. じん肺---有機溶剤
4. 腰痛症---金属ミスト

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 3公衆衛生的活動でないのはどれか。
1. 健康増進
2. 疾病予防
3. 疾病の早期発見
4. 治療薬の開発

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 4喫煙が危険因子となる疾患はどれか。
1. 結腸癌
2. 食道癌
3. 乳癌
4. 白血病

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 5疾患と危険因子との組合せで正しいのはどれか。
1. コレラ---カドミウム
2. 脚気---肥満
3. 水俣病---有機水銀
4. 先天奇形---カドミウム

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 6好気性菌を用いる下水処理法はどれか。
1. 触媒法
2. 土壌脱臭法
3. 吸着法
4. 活性汚泥法

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 7衣服の衛生的条件の組合せで誤っているのはどれか。
1. 体温の調節---通気性の高い材料
2. 皮膚の清潔保持---吸水性の低い下着
3. 身体の活動---伸縮性のある材料
4. 身体の保護---弾力性のある材料

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 8公害の特徴でないのはどれか。
1. 生活環境が汚染される。
2. 人為的災害である。
3. 被害は短期間で終息する。
4. 生態系への影響がある。

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 9新興感染症はどれか。
1. 結核
2. エイズ
3. コレラ
4. マラリア

Back to Top

第10回・鍼灸

問題 10消毒薬とその対象との組合せで正しいのはどれか。
1. 消毒用エタノール---排泄物
2. グルコン酸クロルヘキシジン---手指
3. オキシドール---金属器具
4. ヨードチンキ---白衣

Back to Top

第11回・按マ指

問題 3プライマリケアの重点項目でないのはどれか。
1. 予防対策
2. 初期治療
3. 包括保健
4. ホスピス

Back to Top

第11回・按マ指

問題 4人間ドックの主たる目的はどれか。
1. 第一次予防
2. 第二次予防
3. 第三次予防
4. 健康増進

Back to Top

第11回・按マ指

問題 5我が国の食中毒で最も発生の少ない原因菌はどれか。
1. サルモネラ属
2. 腸炎ビブリオ
3. 病原大腸菌
4. ボツリヌス菌

Back to Top

第11回・按マ指

問題 6生活習慣病でないのはどれか。
1. エイズ
2. 糖尿病
3. 高血圧症
4. 高脂血症

Back to Top

第11回・按マ指

問題 7公害による健康被害でないのはどれか。
1. 水俣病
2. イタイイタイ病
3. 川崎病
4. 四日市喘息

Back to Top

第11回・按マ指

問題 8換気の目安となる二酸化炭素の室内濃度はどれか。
1. 1%
2. 0.5%
3. 0.1%
4. 0.05%

Back to Top

第11回・按マ指

問題 9飲料水の消毒に用いられないのはどれか。
1. 塩素
2. オゾン
3. アルコール
4. 煮沸

Back to Top

第11回・按マ指

問題 10我が国の下水道普及率はどれか。
1. 約40%
2. 約60%
3. 約80%
4. 約90%

Back to Top

第11回・按マ指

問題 11我が国において廃棄物を処理する上での重点項目でないのはどれか。
1. リサイクル
2. 自家焼却
3. 減量化
4. 分別化

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 3女性の平均寿命が最も長い国はどれか。
1. 日本
2. アメリカ合衆国
3. カナダ
4. フランス

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 4我が国の最近の保健統計で正しい記述はどれか。
1. 人口は減少し始めた。
2. 人口は男性よりも女性の方が多い。
3. 出生率は世界で高い方である。
4. 死亡率は低下している。

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 5第一次予防でないのはどれか。
1. 予防接種
2. 健康教育
3. 禁煙
4. 健康診断

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 6我が国の医療保障について誤っている記述はどれか。
1. 医療保険は現物給付方式である。
2. 結核で知事の命により入院させる場合には公費医療が適用される。
3. 老人保健法の医療給付の対象は60歳以上である。
4. 国民健康保険は市町村が保険者である。

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 7発がん性の強いのはどれか。
1. 生野菜
2. 煮魚
3. コーヒー
4. タバコ

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 8蚊が媒介する感染症はどれか。
1. マラリア
2. 赤痢
3. コレラ
4. 麻疹

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 9地球温暖化の原因となっているのはどれか。
1. 酸素
2. 二酸化炭素
3. 窒素
4. 水素

Back to Top

第11回・鍼灸

問題 10水道法に定める上水道水の要件でないのはどれか。
1. 無色透明度
2. 臭味の度合
3. 酸素の含有量
4. pH

Back to Top

第12回・按マ指

問題 3第2次予防はどれか。
1. 予防接種
2. 機能回復訓練
3. 健康診断
4. 禁煙

Back to Top

第12回・按マ指

問題 4喫煙が危険因子となる疾患はどれか。
1. 心筋梗塞
2. 肝硬変
3. 糖尿病
4. 白血病

Back to Top

第12回・按マ指

問題 5肥満の判定に用いられる指数はどれか。
1. BMI
2. 生活活動指数
3. 感受性指数
4. ブリンクマン指数

Back to Top

第12回・按マ指

問題 6我が国の最近の街生統計で減少傾向にあるのはどれか。
1. 総人口
2. 生産年齢人口
3. 粗死亡率
4. 平均寿命

Back to Top

第12回・按マ指

問題 7人口動態統計で扱われないのはどれか。
1. 出生数
2. 死産数
3. 離婚数
4. 患者数

Back to Top

第12回・按マ指

問題 8潜伏期が最も短い食中毒の起因菌はどれか。
1. 腸炎ビブリオ
2. サルモネラ属
3. 病原大腸菌
4. ブドウ球菌

Back to Top

第12回・按マ指

問題 9複製によって増殖するのはどれか。
1. 細菌
2. ウイルス
3. 真菌
4. 原虫

Back to Top

第12回・按マ指

問題 10物理的水質試験で検出するのはどれか。
1. pH
2. 温度
3. 塩素イオン
4. 溶存酸素(DO)

Back to Top

第12回・按マ指

問題 11地球温暖化の最大の原因はどれか。
1. 山火事
2. 森林伐採
3. 化石燃料の消費
4. フロンの放出

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 3全国民を調査対象とするのはどれか。
1. 感染症発生動向調査
2. 国勢調査
3. 国民生活基礎調査
4. 国民栄養調査

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 4生活習慣病でないのはどれか。
1. 結核
2. 高血圧症
3. 肺癌
4. 歯周病

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 5生活保護制度に直接関与するのはどれか。
1. 保健師
2. 介護支援専門員
3. 民生委員
4. ホームヘルパー

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 6疫学について誤っている組合せはどれか。
1. 患者・対照研究---記述疫学
2. コホート研究---分析疫学
3. 介入研究---実験疫学
4. ランダム化比較試験(RCT)---臨床疫学

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 7病原微生物が関与する癌はどれか。
1. 食道癌
2. 肺癌
3. 乳癌
4. 肝細胞癌

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 8栄養素とその欠乏症との組合せで正しいのはどれか。
1. 蛋白質---夜盲症
2. カルシウム---脚気
3. ビタミンD---骨軟化症
4. ビタミンK---ペラグラ

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 9鍼具の保存に使用されるのはどれか。
1. 赤外線
2. 紫外線
3. ガンマ線
4. エックス線

Back to Top

第12回・鍼灸

問題 10我が国の廃棄物処理の現状で誤っている記述はどれか。
1. 廃棄物の量を減らすことが重要な目標である。
2. し尿の水洗化処理は人口の約80%を占める。
3. ごみ処理に最も多く使われている方法は焼却である。
4. 産業廃棄物の処理は市町村が責任者となる。

Back to Top

第13回・按マ指

問題 3ヘルスプロモーションの概念を定めたのはどれか。
1. WHO憲章
2. オタワ憲章
3. アルマ・アタ宣言
4. ジュネーブ宣言

Back to Top

第13回・按マ指

問題 4過剰摂取と疾病との組合せで誤っているのはどれか。
1. 塩分---高血圧
2. 糖質---糖尿病
3. 脂肪---心筋梗塞
4. 蛋白質---腎臓病

Back to Top

第13回・按マ指

問題 5水俣病の原因物質はどれか。
1. ヒ素
2. メチル水銀
3. カドミウム
4. PCB

Back to Top

第13回・按マ指

問題 6上水道の消毒に使われるのはどれか。
1. 塩素
2. 臭素
3. トリハロメタン
4. フッ素

Back to Top

第13回・按マ指

問題 7疾病の原因で物理的要因でないのはどれか。
1. 騒音
2. 放射線
3. 発がん物質
4. 振動

Back to Top

第13回・按マ指

問題 8疾病とその病原体との組合せで誤っているのはどれか。
1. 肝炎---ウイルス
2. 結核---細菌
3. 風疹---ウイルス
4. マラリア---細菌

Back to Top

第13回・按マ指

問題 9魚介類による食中毒の病原体として適切なのはどれか。
1. ブドウ球菌
2. 腸炎ビブリオ
3. サルモネラ属
4. ボツリヌス菌

Back to Top

第13回・按マ指

問題 10我が国で年齢調整死亡率が減少傾向にあるのはどれか。
1. 肺癌
2. 乳癌
3. 胃癌
4. 大腸癌

Back to Top

第13回・按マ指

問題 11統計調査から得られる指標の組合せで誤っているのはどれか。
1. 患者調査---受療率
2. 国民生活基礎調査---有訴者率
3. 人口静態調査---死亡率
4. 感染症発生動向調査---罹患率

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 3プライマリーヘルスケアの要素に含まれないのはどれか。
1. 身近な医療
2. 全人的把握
3. 継続的な管理
4. 専門的な医療

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 4第三次予防はどれか。
1. リハビリテーション
2. 禁煙
3. がん検診
4. 予防接種

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 5部位別がんで欧米より我が国の方が多いのはどれか。
1. 皮膚癌
2. 肝癌
3. 大腸癌
4. 乳癌

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 6疾病とその原因となる作業との組合せで誤っているのはどれか。
1. じん肺---トンネル掘削作業
2. 難聴---騒音下での作業
3. 眼精疲労---VDT作業
4. 潜函病---熔接作業

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 7感染症について正しい組合せはどれか。
1. 狂犬病---リケッチア
2. コレラ---細菌
3. 百日咳---ウイルス
4. 日本脳炎---細菌

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 82類感染症に含まれないのはどれか。
1. コレラ
2. 腸チフス
3. アメーバ赤痢
4. 急性灰白髄炎

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 9皮膚の消毒について適切でないのはどれか。
1. エタノール
2. 逆性石けん
3. ホルマリン
4. ヨードチンキ

Back to Top

第13回・鍼灸

問題 10乳児死亡について正しいのはどれか。
1. 生後1週未満の死亡
2. 生後4週未満の死亡
3. 生後1年未満の死亡
4. 生後5年未満の死亡

Back to Top

第14回・按マ指

問題 3集団検診を行うための条件として適切でない記述はどれか。
1. 検査法が安全である。
2. 当該疾患の罹患率が低い。
3. 早期治療ができる。
4. 検査の感度が高い。

Back to Top

第14回・按マ指

問題 4カドミウム汚染が原因で起きた公害事件はどれか。
1. 新潟水俣病訴訟
2. 四日市公害訴訟
3. イタイイタイ病訴訟
4. 宮崎土呂久訴訟

Back to Top

第14回・按マ指

問題 5ウイルス疾患はどれか。
1. 風疹
2. 破傷風
3. コレラ
4. 発疹チフス

Back to Top

第14回・按マ指

問題 6生活習慣病でないのはどれか。
1. 2型糖尿病
2. 高血圧症
3. 痛風
4. クローン病

Back to Top

第14回・按マ指

問題 7潜伏期が最も長いのはどれか。
1. コレラ
2. エイズ
3. インフルエンザ
4. 麻疹

Back to Top

第14回・按マ指

問題 8感染症流行で疫学の3大要因でないのはどれか。
1. 感染源
2. 感染経路
3. 感染予防
4. 感受性

Back to Top

第14回・按マ指

問題 9我が国において高齢者が寝たきりになる原因として最も多いのはどれか。
1. 骨粗鬆症
2. 脳卒中
3. 交通事故
4. 心筋梗塞

Back to Top

第14回・按マ指

問題 10人口動態統計で扱うのはどれか。
1. 人口
2. 病院数
3. 出生数
4. 患者数

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 3運動の効果について誤っているのはどれか。
1. 血糖値を下げる。
2. 体重を減らす。
3. HDLコレステロール値を下げる。
4. ストレスを減らす。

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 4光化学スモッグの原因物質はどれか。
1. オキシダント
2. ダイオキシン
3. イオウ酸化物
4. 一酸化炭素

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 5産業衛生領域における管理に含まれないのはどれか。
1. 作業環境管理
2. 作業管理
3. 人事管理
4. 健康管理

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 6性行為感染症でないのはどれか。
1. エイズ
2. 尖圭コンジローマ
3. クラミジア感染症
4. A型肝炎

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 74類感染症はどれか。
1. 細菌性赤痢
2. コレラ
3. 腸管出血性大腸菌感染症
4. 狂犬病

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 8食中毒について正しい組合せはどれか。
1. ノロウイルス---貝類
2. サルモネラ属---手指の化膿創
3. ブドウ球菌---魚介類
4. 腸炎ビブリオ---ネズミ

Back to Top

第14回・鍼灸

問題 9合計特殊出生率について誤っている記述はどれか。
1. 15〜49歳女性の年齢別出生率を合計し、1人当たりにした値である。
2. 将来の人口の増減を予測する指標である。
3. 我が国では減少傾向を示している。
4. 合計特殊出生率は粗出生率より高い。

Back to Top

第15回・按マ指

問題 3第二次予防はどれか。
1. 休養
2. 禁煙
3. 人間ドック
4. 予防接種

Back to Top

第15回・按マ指

問題 4有酸素性運動として用いられないのはどれか。
1. ウォーキング
2. ジョギング
3. ウエイトトレーニング
4. エアロビクス

Back to Top

第15回・按マ指

問題 5地球温暖化に対する宣言はどれか。
1. モントリオール議定書
2. ワシントン条約
3. ウイーン条約
4. 京都議定書

Back to Top

第15回・按マ指

問題 6疾患と公害との組合せで正しいのはどれか。
1. イタイイタイ病---地盤沈下
2. 川崎病---大気汚染
3. 水俣病---水質汚濁
4. 中皮腫---土壌汚染

Back to Top

第15回・按マ指

問題 7作業環境の測定単位について誤っている組合せはどれか。
1. 照度---ルクス
2. 湿度---℃
3. 一酸化炭素---ppm
4. 気積---m3/人

Back to Top

第15回・按マ指

問題 8最近5年間の我が国の死因別死亡率で減少傾向を示しているのはどれか。
1. 脳血管疾患
2. 悪性新生物
3. 心疾患
4. 肺炎

Back to Top

第15回・按マ指

問題 93類感染症はどれか。
1. コレラ
2. 腸管出血性大腸菌感染症
3. ペスト
4. 日本脳炎

Back to Top

第15回・按マ指

問題 10感染症流行での感受性対策はどれか。
1. 予防接種
2. 患者の隔離
3. 患者の家の井戸水の消毒
4. サーベイランス

Back to Top

第15回・按マ指

問題 11生活習慣病はどれか。
1. エイズ
2. 結核
3. 梅毒
4. 痛風

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 3WHOによる健康の定義に含まれないのはどれか。
1. 社会的に良い状態
2. 個人的に良い状態
3. 身体的に良い状態
4. 精神的に良い状態

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 4ウイルス性の経口感染症はどれか。
1. 麻疹
2. コレラ
3. ポリオ
4. 赤痢

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 5排出によって酸性雨を起こす物質はどれか。
1. 一酸化炭素
2. 二酸化硫黄
3. ダイオキシン
4. メタンガス

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 6人口ピラミッドの類型で最も人口減少が予測されるのはどれが。
1. 富士山型
2. ピラミッド型
3. つぼ型
4. はこ型

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 7B型肝炎ウイルスの消毒に有効なのはどれか。
1. グルコン酸クロルヘキシジン
2. 塩化ベンザルコニウム
3. ポビドンヨード
4. 次亜塩素酸ナトリウム

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 8予防接種法による二類疾病はどれか。
1. 日本脳炎
2. 風疹
3. 破傷風
4. インフルエンザ

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 9垂直感染を起こさないのはどれか。
1. A型肝炎
2. B型肝炎
3. エイズ
4. トキソプラズマ症

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 10我が国の人口指数で最も高いのはどれか。
1. 年少人口指数
2. 老年人口指数
3. 従属人口指数
4. 老年化指数

Back to Top

第15回・鍼灸

問題 11我が国の医療保険制度について誤っている記述はどれか。
1. 任意加入である。
2. 一部負担金がある。
3. 公的機関が運営する。
4. 給付は定型的である。

Back to Top

第16回・按マ指

問題 3プライマリ・ヘルスケアの概念を定めたのはどれか。
1. WHO憲章
2. アルマ・アタ宣言
3. オタワ憲章
4. ヘルシンキ宣言

Back to Top

第16回・按マ指

問題 4健康日本21の目標にないのはどれか。
1. 脂肪エネルギー比率の減少
2. 食塩摂取量の減少
3. 野菜摂取量の増加
4. 摂取エネルギーの増加

Back to Top

第16回・按マ指

問題 5空気感染するのはどれか。
1. コレラ
2. ジフテリア
3. A型肝炎
4. ポリオ

Back to Top

第16回・按マ指

問題 6最近の我が国の死亡率が世界で最も低いのはどれか。
1. 心疾患死亡率
2. 妊産婦死亡率
3. 乳児死亡率
4. 自殺死亡率

Back to Top

第16回・按マ指

問題 7人口動態統計で扱わないのはどれか。
1. 出生
2. 婚姻
3. 罹患
4. 死亡

Back to Top

第16回・按マ指

問題 8メタボリックシンドロームの判定に含まれないのはどれか。
1. 高血糖
2. 高血圧
3. 高脂血症
4. 貧血

Back to Top

第16回・按マ指

問題 9うがい薬として使われるのはどれか。
1. ポビドンヨード
2. エタノール
3. グルコン酸クロルヘキシジン
4. ヨウ化メチル

Back to Top

第16回・按マ指

問題 10血液を介して直接感染するのはどれか。
1. 破傷風
2. B型肝炎
3. 日本脳炎
4. 麻疹

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 3エイズについて誤っている記述はどれか。
1. 我が国の患者数は増加している。
2. 感染はウイルスによる。
3. 世界では北アメリカ地域の患者数が最も多い。
4. 感染症法の対象疾患である。

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 4非電離放射線はどれか。
1. 中性子線
2. ガンマ線
3. 紫外線
4. エックス線

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 5地球環境の変化について誤っているのはどれか。
1. 熱帯雨林の減少
2. 生物種の増加
3. 砂漠の増加
4. 酸性雨の増加

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 6予防について正しい組合せはどれか。
1. がん検診---第一次予防
2. 予防接種---第二次予防
3. 禁酒---第二次予防
4. リハビリテーション---第三次予防

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 7人畜共通感染症(人獣感染症)でないのはどれか。
1. ポリオ
2. 狂犬病
3. 結核
4. 日本脳炎

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 8精神障害者が入院する場合に保護義務者の同意が必要なのはどれか。
1. 任意入院
2. 医療保護入院
3. 措置入院
4. 応急入院

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 9介護保険による在宅サービスに含まれないのはどれか。
1. デイケア
2. 訪問看護
3. 住宅改装
4. 往診治療

Back to Top

第16回・鍼灸

問題 10予防接種に生菌ワクチンが使用されているのはどれか。
1. 麻疹
2. 破傷風
3. ジフテリア
4. インフルエンザ

Back to Top

第17回・按マ指

問題 3健康日本21で食塩摂取量の1日当りの目標値はどれか。
1. 1g
2. 5g
3. 10g
4. 15g

Back to Top

第17回・按マ指

問題 4食品衛生法で表示が義務づけられていないのはどれか。
1. 遺伝子組換え食品
2. アレルギー物質を含む食品
3. 食品添加物
4. 健康食品

Back to Top

第17回・按マ指

問題 5京都議定書(1997年)の目的はどれか。
1. 温室効果ガスの排出制限
2. 希少生物種の保護
3. 熱帯雨林の保護
4. 砂漠化の防止

Back to Top

第17回・按マ指

問題 6蚊が媒介する疾患はどれか。
1. コレラ
2. ラッサ熱
3. ペスト
4. デング熱

Back to Top

第17回・按マ指

問題 7感染症法で1類感染症はどれか。
1. 急性灰白髄炎
2. 痘そう
3. マラリア
4. 腸管出血性大腸菌感染症

Back to Top

第17回・按マ指

問題 8保健統計で患者数を分母とするのはどれか。
1. 罹患率
2. 有病率
3. 致命率
4. 死亡率

Back to Top

第17回・按マ指

問題 9特定保健指導の対象とならないのはどれか。
1. 糖尿病
2. 高血圧
3. 胃がん
4. 脂質異常症

Back to Top

第17回・按マ指

問題 10作業関連疾患で誤っている組合せはどれか。
1. 潜函作業---ケイソン病
2. VDT作業---眼精疲労
3. 粉じん作業---バセドウ病
4. フッ素作業---鼻中隔穿孔

Back to Top

第17回・按マ指

問題 11我が国の定期予防接種に含まれないのはどれか。
1. 三種混合(DPT)ワクチン
2. 二種混合(MR)ワクチン
3. 流行性耳下腺炎ワクチン
4. インフルエンザワクチン

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 3真菌による疾患はどれか。
1. マラリア
2. カンジダ症
3. ウエストナイル熱
4. ツツガムシ病

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 4喫煙群と非喫煙群とを10年間観察し、肺がんの発生率を比較した研究はどれか。
1. 患者対照研究
2. コホート研究
3. ランダム化比較試験
4. 介入研究

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 5最近の乳児死亡率が最も低い国はどれか。
1. アメリカ合衆国
2. スウェーデン
3. イギリス
4. 日本

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 6自家製の飯ずしを食べた者が呼吸困難と神経麻痺を起こした。病原体はどれか。
1. ノロウイルス
2. ボツリヌス菌
3. ブドウ球菌
4. サルモネラ菌

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 7最近の患者調査で精神障害による入院患者数が最も多いのはどれか。
1. 統合失調症
2. うつ病
3. てんかん
4. アルツハイマー病

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 8欧米と比較して日本人の死亡率が高いのはどれか。
1. 乳がん
2. 大腸がん
3. 胃がん
4. 肺がん

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 9ウイルスによる感染症はどれか。
1. 百日咳
2. マラリア
3. オウム病
4. エボラ出血熱

Back to Top

第17回・鍼灸

問題 10結核の排菌患者が使用した食器の消毒で最も適切なのはどれか。
1. クロルヘキシジン
2. 次亜塩素酸ナトリウム
3. 煮沸消毒
4. 低温殺菌

Back to Top

第18回・按マ指

問題 3二次予防はどれか。
1. 禁煙
2. 予防接種
3. 人間ドック
4. 機能回復訓練

Back to Top

第18回・按マ指

問題 4大気中のフロンガス増加と関連しないのはどれか。
1. 酸性雨の増加
2. オゾンホールの拡大
3. 地球の温暖化
4. 地表の紫外線増加

Back to Top

第18回・按マ指

問題 5業務上疾病で最も多いのはどれか。
1. じん肺および合併症
2. 作業態様による疾病
3. 化学物質による疾病
4. 負傷に起因する疾病

Back to Top

第18回・按マ指

問題 6我が国の高齢者について誤っている記述はどれか。
1. 65歳平均余命は男性が女性よりも長い。
2. 認知症の患者数は増加傾向にある。
3. 65歳以上の老年人口は20%以上である。
4. 65歳以上の入院では循環器系の疾患が最も多い。

Back to Top

第18回・按マ指

問題 7メタボリックシンドロームの診断基準項目でないのはどれか。
1. 腹囲
2. HDLコレステロール
3. ヘモグロビン
4. 血糖

Back to Top

第18回・按マ指

問題 8地球上から撲滅された感染症はどれか。
1. ペスト
2. 痘そう
3. コレラ
4. 黄熱病

Back to Top

第18回・按マ指

問題 9病原体と消毒薬との組合せで誤っているのはどれか。
1. 真菌---逆性せっけん
2. 結核菌---次亜塩素酸ナトリウム
3. 一般細菌---ホルムアルデヒド
4. ウイルス---クロルヘキシジン

Back to Top

第18回・按マ指

問題 10我が国の国勢調査について正しいのはどれか。
1. 人口静態統計である。
2. 毎年実施される。
3. 4月1日に行われる。
4. 標本調査である。

Back to Top

第18回・按マ指

問題 11最近の我が国の死亡順位で5位以内に入らないのはどれか。
1. 心疾患
2. 肺炎
3. 脳血管疾患
4. 老衰

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 3プライマリヘルスケアに関して誤っているのはどれか。
1. 住民参加
2. 高度医療
3. 包括的保健システム
4. アルマ・アタ宣言

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 4生活習慣病の予防に関連しないのはどれか。
1. 食生活
2. 運動
3. 予防接種
4. 健康診査

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 5紫外線が原因となるのはどれか。
1. 緑内障
2. 熱射病
3. 電気性眼炎
4. 皮膚血管腫

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 6最近の患者調査で精神障害者の外来受診者数が最も多いのはどれか。
1. 気分障害(躁うつ病を含む)
2. 統合失調症
3. アルツハイマー病
4. てんかん

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 7ウイルスと疾病との組合せで誤っているのはどれか。
1. ヘルペスウイルス---帯状疱疹
2. ノロウイルス---食中毒
3. アデノウイルス---流行性角膜炎
4. ライノウイルス---手足口病

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 8院内感染防止のために医療者がすべきことで最も重要なのはどれか。
1. マスク着用
2. 手洗い
3. うがい
4. 白衣着用

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 9芽胞の消毒に有効でないのはどれか。
1. エタノール
2. ホルムアルデヒド
3. 次亜塩素酸ナトリウム
4. エチレンオキサイド

Back to Top

第18回・鍼灸

問題 10調査した日の通院患者数がわかるのはどれか。
1. 国勢調査
2. 人口動態調査
3. 国民生活基礎調査
4. 国民健康・栄養調査

Back to Top

第19回・按マ指

問題 3ウインスローの定義による公衆衛生の目的に含まれるのはどれか。
1. プライマリ・ケア
2. インフォームド・コンセント
3. 医療費の低減
4. 寿命の延長

Back to Top

第19回・按マ指

問題 4我が国の水道水の基準で検出されてはならないのはどれか。
1. 水銀
2. 大腸菌
3. シアン
4. カドミウム

Back to Top

第19回・按マ指

問題 5作業と疾病との組合せで正しいのはどれか。
1. トンネル掘削作業---イタイイタイ病
2. 有機溶剤作業---はくろう病
3. VDT作業---頸肩腕症候群
4. チェーンソー作業---じん肺

Back to Top

第19回・按マ指

問題 6生活習慣病の危険因子でないのはどれか。
1. 高血糖
2. 高血圧
3. 肥満
4. 高HDLコレステロール

Back to Top

第19回・按マ指

問題 7排菌している結核患者が用いた寝具の消毒法として適しているのはどれか。
1. 乾熱滅菌法
2. 高圧蒸気滅菌法
3. 日光消毒法
4. 低温消毒法

Back to Top

第19回・按マ指

問題 8二次予防で改善されないのはどれか。
1. 罹患率
2. 有病率
3. 生存率
4. 致命率

Back to Top

第19回・按マ指

問題 9我が国の最近の食中毒統計で患者数が最も多い食中毒の原因はどれか。
1. 腸炎ビブリオ
2. サルモネラ属
3. 病原性大腸菌O-157
4. ノロウイルス

Back to Top

第19回・按マ指

問題 10エビデンスのレベルが最も高いのはどれか。
1. 生態学的研究
2. 症例対照研究
3. コホート研究
4. ランダム化比較試験

Back to Top

第19回・按マ指

問題 11我が国の最近の死亡率のうち数値が上昇してきているのはどれか。
1. 粗死亡率
2. 年齢調整死亡率
3. 乳児死亡率
4. 妊産婦死亡率

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 3汚染が少ないほど測定値が高くなる指標はどれか。
1. BOD(生物学的酸素要求量)
2. COD(化学的酸素要求量)
3. DO(溶存酸素量)
4. pH(水素イオン濃度)

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 4労働安全衛生法による特殊健康診断の対象となる業務はどれか。
1. VDT作業
2. 過重労働
3. 重量物運搬作業
4. 放射線業務

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 5高齢者の医療の確保に関する法律による特定健診の一次検査項目はどれか。
1. 胸部エックス線検査
2. 腹囲測定
3. 眼底検査
4. 心電図検査

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 6二次予防はどれか。
1. 健康診断
2. 予防接種
3. 禁煙
4. 機能訓練

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 7我が国の人口動態統計で乳児死亡の原因として最も多いのはどれか。
1. 転落
2. 窒息
3. 乳幼児突然死症候群
4. 先天異常

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 8感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)で1類感染症はどれか。
1. 重症急性呼吸器症候群(SARS)
2. エボラ出血熱
3. 後天性免疫不全症候群(AIDS)
4. コレラ

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 9症例対照研究の利点はどれか。
1. 情報の正確性が高い
2. まれな疾病にも対応できる
3. 罹患率を求められる
4. 交絡因子の影響を受けない

Back to Top

第19回・鍼灸

問題 10食道がんの危険因子はどれか。
1. アルコール飲料
2. 大豆製品
3. 緑黄色野菜
4. 果実

Back to Top

第20回・按マ指

問題 3一次予防はどれか。
1. 適切な治療
2. 機能訓練
3. 人間ドック
4. 職業病対策

Back to Top

第20回・按マ指

問題 4生活習慣病でないのはどれか。
1. 脂質代謝異常
2. 糖尿病
3. 結核
4. 高血圧症

Back to Top

第20回・按マ指

問題 5我が国の最近の妊産婦死亡率(出生10万対)の値で正しいのはどれか。
1. 10以下
2. 11~20
3. 21~30
4. 31~40

Back to Top

第20回・按マ指

問題 6ある一時点で行った調査から得られる指標はどれか。
1. 罹患率
2. 有病率
3. 死亡率
4. 致命率

Back to Top

第20回・按マ指

問題 7平均寿命について正しい記述はどれか。
1. 男性のほうが女性より長い。
2. 死亡時平均年齢のことである。
3. 平均寿命が80歳の場合、70歳の平均余命は10年より長い。
4. 乳児死亡の影響を受けない。

Back to Top

第20回・按マ指

問題 8我が国の最近の死因別死亡率で順位が最も高いのはどれか。
1. 悪性新生物
2. 心疾患
3. 脳血管疾患
4. 肺炎

Back to Top

第20回・按マ指

問題 9法令で保健所に報告することが定められている疾病はどれか。
1. 胃がん
2. 乳がん
3. 脳梗塞
4. 結核

Back to Top

第20回・按マ指

問題 10単位について正しい組合せはどれか。
1. 騒音---Hz(ヘルツ)
2. 放射線---Sv(シーベルト)
3. 振動---dB(デシベル)
4. 光度---ppm(ピーピーエム)

Back to Top

第20回・按マ指

問題 11メタボリックシンドロームの診断基準に含まれるのはどれか。
1. 身長
2. 体重
3. 血圧
4. 視力

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 3三次予防はどれか。
1. 安全な水の供給
2. がん検診
3. 事故防止
4. 適正配置

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 4腸炎ビブリオ食中毒について正しい記述はどれか。
1. 冬季に多い。
2. 潜伏期は平均20時間前後である。
3. 原因菌は大腸菌群に分類される。
4. 予防には加熱が有効である。

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 5乳児死亡について正しい記述はどれか。
1. 生後1週末満の死亡を早期新生児死亡という。
2. 生後6週末満の死亡を新生児死亡という。
3. 乳児死亡の原因で最も多いのは乳幼児突然死症候群である。
4. 新生児死亡数より早期新生児死亡数のほうが多い。

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 6後天性免疫不全症候群は感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)で何類に分類されているか。
1. 2類
2. 3類
3. 4類
4. 5類

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 7疫学研究における因果関係の判定基準で「時間的な関係」の内容はどれか。
1. 高い相対危険である。
2. 生物学的常識と矛盾しない。
3. 複数の研究で同様な関連がみられる。
4. 曝露が結果に先行している。

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 8我が国の最近の女性のがんの年齢調整死亡率で増加傾向にないのはどれか。
1. 大腸がん
2. 乳がん
3. 肺がん
4. 食道がん

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 9がんと危険因子との組み合わせで正しいのはどれか。
1. 胃がん---高蛋白食
2. 乳がん---授乳
3. 子宮頸がん---ヒトパピローマウイルス
4. 肺がん---肥満

Back to Top

第20回・鍼灸

問題 10我が国における精神障害の入院形態で最初に検討すべき形態はどれか。
1. 応急入院
2. 措置入院
3. 医療保護入院
4. 任意入院

Back to Top

第21回・按マ指

問題 3人名と事項との組合せで正しいのはどれか。
1. パスツール---ペスト菌
2. ジェンナー---結核菌
3. コッホ---種痘法
4. フレミング---ペニシリン

Back to Top

第21回・按マ指

問題 4スクリーニング検査に含まれないのはどれか。
1. 基本健康診査
2. がん検診
3. 人間ドック
4. 精密検査

Back to Top

第21回・按マ指

問題 5後天性免疫不全症候群について正しい記述はどれか。
1. 我が国では発生が減少傾向にある。
2. 発病前でも他人にうつす危険性がある。
3. 細菌感染症である。
4. 公衆浴場は感染の危険性がある。

Back to Top

第21回・按マ指

問題 6芽胞に効果がないのはどれか。
1. 火炎滅菌法
2. 乾熱滅菌法
3. 煮沸消毒法
4. 高圧蒸気滅菌法

Back to Top

第21回・按マ指

問題 7我が国で肥満と判定されるBMIの基準値はどれか。
1. 20以上
2. 22以上
3. 25以上
4. 30以上

Back to Top

第21回・按マ指

問題 82000年に策定された食生活指針で控えめにすることを推奨しているのはどれか。
1. 魚類
2. 穀類
3. 食塩
4. 乳製品

Back to Top

第21回・按マ指

問題 9業務上の疾病について正しい記述はどれか。
1. 珪肺は運輸業務従事者に多い。
2. アスベストは悪性中皮腫の原因となる。
3. レイノー現象は夏に増悪する。
4. 潜水病はもぐる時に発症する。

Back to Top

第21回・按マ指

問題 10我が国の平成21年の精神障害者の在院患者数のうち、措置患者数の占める割合で正しいのはどれか。
1. 1%未満
2. 約5%
3. 約10%
4. 約20%

Back to Top

第21回・按マ指

問題 11児童虐待の防止等に関する法律でいう「児童」はどれか。
1. 12歳未満の者
2. 15歳未満の者
3. 18歳未満の者
4. 20歳未満の者

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 3栄養素で推定平均必要量が算出できない場合に用いる指標はどれか。
1. 推奨量
2. 目安量
3. 耐用上限量
4. 目標量

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 4年末の登録結核患者数を分子とし人口を分母とする指標はどれか。
1. 有病率
2. 罹患率
3. 受療率
4. 受診率

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 5後天性免疫不全症候群について感染の危険性があるのはどれか。
1. 
2. 
3. 唾液
4. 母乳

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 6我が国の2010年の老年人口割合で正しいのはどれか。
1. 約14%
2. 約19%
3. 約23%
4. 約28%

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 7コホート研究で正しいのはどれか。
1. 罹患率を求めることができる。
2. 症例対照研究より研究期間が短い。
3. 後ろ向き研究である。
4. まれな疾患を効率的に研究できる。

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 8耳に痛みを感じ始める騒音レベル(デシベル)はどれか。
1. 約40
2. 約70
3. 約100
4. 約130

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 9光化学オキシダントの原因とならないのはどれか。
1. オゾン
2. 窒素酸化物
3. 浮遊粒子状物質
4. 硝酸ペルオキシアセチル

Back to Top

第21回・鍼灸

問題 10乳児死亡率を表す式はどれか。
1. (生後1年未満の死亡数の合計)÷(人口)×1000
2. (生後1年未満の死亡数の合計)÷(その年の出生数の合計)×1000
3. (生後1年未満の死亡数の合計)÷(その年の出産数の合計)×1000
4. (死産数の合計)÷(生後1年未満の死亡数の合計)×1000

Back to Top

第22回・按マ指

問題 3悪性新生物の予防を目的にしたワクチンはどれか。
1. インフルエンザワクチン
2. インフルエンザ菌B型ワクチン
3. 肺炎球菌ワクチン
4. ヒトパピローマウイルスワクチン

Back to Top

第22回・按マ指

問題 4乳児死亡率について正しいのはどれか。
1. ある年の出生児の中でその年に死亡した児の割合である。
2. ある年の出産数と乳児死亡者数の比である。
3. 乳児死亡数には前年に出生した児も含まれる。
4. 乳児死亡数には新生児期に死亡した児は含まれない。

Back to Top

第22回・按マ指

問題 5公害事件と主な原因物質との組合せで正しいのはどれか。
1. 立正高校事件---硫化水素
2. 水俣病---無機水銀
3. イタイイタイ病---カドミウム
4. 四日市喘息---光化学オキシダント

Back to Top

第22回・按マ指

問題 6喫煙について正しいのはどれか。
1. 健康増進法では個人の住宅内の受動喫煙を規制する。
2. 喫煙継続の主原因はニコチン依存である。
3. 我が国における2011年の成人男性の喫煙率は60%以上である。
4. 我が国のたばこの販売価格はOECD諸国の中で最も高額である。

Back to Top

第22回・按マ指

問題 7プライマリ・ヘルス・ケアの概念に最もあてはまらないのはどれか。
1. 高度医療の提供
2. 健康教育の推奨
3. 安全な水の供給
4. 母子保健の普及

Back to Top

第22回・按マ指

問題 8ウイルス感染症はどれか。
1. 梅毒
2. 結核
3. 赤痢
4. 水痘

Back to Top

第22回・按マ指

問題 9化学的な消毒・滅菌方法はどれか。
1. 日光消毒
2. ろ過滅菌
3. 蒸気滅菌
4. ガス滅菌

Back to Top

第22回・按マ指

問題 10分母が人口であるのはどれか。
1. 人口増加率
2. 人工死産率
3. 周産期死亡率
4. 致命率

Back to Top

第22回・按マ指

問題 11疫学について正しいのはどれか。
1. 感染症は対象ではない。
2. 個人は観察対象ではない。
3. 環境要因の関与の検討が可能である。
4. 追跡調査はできない。

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 3我が国の下水道行政について正しいのはどれか。
1. 都市下水路は雨水の排除を目的とする。
2. 流域下水道は汚染された河川の水を処理する。
3. 公共下水道は都道府県が管理する。
4. 全国民の9割以上が下水道を利用している。

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 4ダニ以外で媒介される疾患はどれか。
1. ツツガムシ病
2. 重症熱性血小板減少症候群
3. 日本脳炎
4. 日本紅斑熱

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 5分母が人口でないのはどれか。
1. 出生率
2. 乳児死亡率
3. 婚姻率
4. 離婚率

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 6高齢者の医療の確保に関する法律に基づく特定保健指導において、積極的支援の対象者の判定に用いない検査項目はどれか。
1. 血圧
2. 血糖
3. HDLコレステロール
4. 肝機能

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 7食中毒の対策として加熱処理が無効なのはどれか。
1. サルモネラ属
2. ブドウ球菌
3. カンピロバクター
4. ボツリヌス菌

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 8五類感染症はどれか。
1. 急性灰白髄炎
2. 後天性免疫不全症候群
3. ジフテリア
4. 腸管出血性大腸菌感染症

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 9体液を介して感染する疾患はどれか。
1. 腸チフス
2. B型肝炎
3. 破傷風
4. コレラ

Back to Top

第22回・鍼灸

問題 10我が国で予防接種が行われていないのはどれか。
1. 後天性免疫不全症候群
2. 水痘
3. 麻疹
4. 結核

Back to Top

第23回・按マ指

問題 4環境基本法における公害の定義に含まれないのはどれか。
1. 砂漠化
2. 振動
3. 地盤沈下
4. 土壌汚染

Back to Top

第23回・按マ指

問題 5精神保健および精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)による入院で本人の同意が必要なのはどれか。
1. 任意入院
2. 措置入院
3. 医療保護入院
4. 応急入院

Back to Top

第23回・按マ指

問題 6疫学研究法で追跡調査が必要なのはどれか。
1. 横断研究
2. 症例対照研究
3. 生態学的研究
4. コホート研究

Back to Top

第23回・按マ指

問題 7健康増進法により実施されるのはどれか。
1. 国勢調査
2. 人口動態調査
3. 国民生活基礎調査
4. 国民健康・栄養調査

Back to Top

第23回・按マ指

問題 8過剰摂取と生活習慣病の組合せで正しいのはどれか。
1. 炭水化物---糖尿病
2. 緑黄色野菜---高脂血症
3. 唐辛子---高血圧症
4. ビタミン---痛風

Back to Top

第23回・按マ指

問題 9予防接種が有効なのはどれか。
1. 梅毒
2. 赤痢
3. 破傷風
4. 足白癬

Back to Top

第23回・按マ指

問題 10毒素型の食中毒を起こすのはどれか。
1. 腸炎ビブリオ
2. ボツリヌス菌
3. ノロウイルス
4. ロタウイルス

Back to Top

第23回・按マ指

問題 11WHOについて誤っているのはどれか。
1. 国際連合の専門機関である。
2. 本部はアメリカ合衆国のニューヨークにある。
3. 地域事務局は6つである。
4. 日本は西太平洋地域事務局に所属する。

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 4母乳栄養について誤っているのはどれか。
1. 乳児の感染症予防に役立つ。
2. 乳児の心理的発育によい影響がある。
3. 人工乳よりも経済的負担は少ない。
4. 母乳と人工乳は同じ成分である。

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 5WHOのアルマ・アタ宣言で示されたのはどれか。
1. ヘルスプロモーション
2. インフオームド・コンセント
3. ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則
4. プライマリ・ヘルス・ケア

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 6施術所における白衣着用にあてはまるのはどれか。
1. 作業環境管理
2. 作業管理
3. 健康管理
4. 労働衛生教育

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 7保健所の役割はどれか。
1. 車の排ガス測定
2. 食品衛生の監視
3. 生活保護の認定
4. 医療訴訟の受付

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 8疾病予防のうち二次予防はどれか。
1. 健康教育
2. 健康診断
3. 予防接種
4. 作業療法

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 9大気汚染の原因になるのはどれか。
1. カドミウム
2. メチル水銀
3. 一酸化炭素
4. 二酸化硫黄

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 10健康の保持・増進のために好ましくない生活習慣はどれか。
1. 1日1万歩の歩行
2. 1日100gのアルコール摂取
3. 1日5gの塩分摂取
4. 1日500gの野菜摂取

Back to Top

第23回・鍼灸

問題 11我が国の院内感染で問題となっている病原体はどれか。
1. 破傷風菌
2. 日本脳炎ウイルス
3. 鳥インフルエンザウイルス
4. MRSA

Back to Top

第24回・按マ指

問題 4三次予防はどれか。
1. 生活習慣の改善
2. 予防接種
3. 人間ドック
4. 機能回復訓練

Back to Top

第24回・按マ指

問題 5医療保険でないのはどれか。
1. 医療扶助
2. 被用者保険
3. 国民健康保険
4. 後期高齢者医療

Back to Top

第24回・按マ指

問題 6三次予防はどれか。
1. 生活習慣の改善
2. 予防接種
3. 人間ドック
4. 機能回復訓練

Back to Top

第24回・按マ指

問題 7プライマリ・ヘルス・ケアの概念に含まれるのはどれか。
1. 専門病院の建設
2. 臓器移植の推進
3. ワクチンの製造
4. 必須薬品の供給

Back to Top

第24回・按マ指

問題 8酸性雨の主な原因はどれか。
1. 硫黄酸化物
2. 二酸化炭素
3. フロンガス
4. アスベスト

Back to Top

第24回・按マ指

問題 9化学的要因による労働災害はどれか。
1. 潜函病
2. 騒音性難聴
3. 放射線障害
4. 有機溶剤中毒

Back to Top

第24回・按マ指

問題 10メタボリックシンドロームの診断基準項目はどれか。
1. 骨密度
2. 血圧
3. 体重
4. 飲酒歴

Back to Top

第24回・按マ指

問題 11平成23年患者調査で医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。
1. 糖尿病
2. 高血圧性疾患
3. 脳血管疾患
4. 悪性新生物

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 4疫学について正しいのはどれか。
1. 罹患率はある時点のその疾病の有無の率である。
2. 有病率はある期間内の疾病の発生の率である。
3. 合計特殊出生率は1人の女性が一生の間に産む子供の数の指標である。
4. 国勢調査は7年に1回行われる。

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 5一次予防はどれか。
1. リハビリテーション
2. 生活環境改善
3. がん検診
4. 社会復帰

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 62000年に策定された食生活指針で誤っているのはどれか。
1. 食事のバランスをとる。
2. 穀類は少ない方がよい。
3. 日々の活動に見合った食事量をとる。
4. 規則正しく食事する。

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 7適応障害でよくみられるのはどれか。
1. けいれん発作
2. 見当識障害
3. 夜間せん妄
4. 不安

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 8我が国における平成24年の乳児死亡の原因で最も多いのはどれか。
1. 先天奇形
2. 悪性新生物
3. 不慮の事故
4. 乳幼児突然死症候群

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 9細菌感染症はどれか。
1. デング熱
2. マラリア
3. ハンセン病
4. SARS

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 10我が国の産業保健に関して誤っているのはどれか。
1. 環境モニタリングは作業管理である。
2. 最も多く認定される業務上疾病は腰痛症である。
3. 50人以上働く事業所は産業医を置かなければならない。
4. 有害業務の特殊健康診断は6か月に1回実施しなければならない。

Back to Top

第24回・鍼灸

問題 11我が国の保険医療分野の国際協力について正しいのはどれか。
1. 政府開発援助(ODA)は無償資金協力を行っていない。
2. 日本はWHOの南東アジア事務局に属している。
3. 二国間協力の実施機関は国際協力機構(JICA)である。
4. 非政府組織(NGO)による医療協力は実施していない。

Back to Top

第25回・按マ指

問題 4一次予防はどれか。
1. 脳卒中予防のための減塩指導
2. ガン検診の受診
3. 難病患者の生活支援
4. うつ病患者の社会復帰

Back to Top

第25回・按マ指

問題 5我が国の平成26年度の食中毒について正しいのはどれか。
1. 動物性自然毒による発生例はない。
2. ブドウ球菌による患者が最も多い。
3. 冬よりも夏に多く発生する。
4. 飲食店での発生件数が最も多い。

Back to Top

第25回・按マ指

問題 6循環式浴槽水が原因となりやすい疾患はどれか。
1. インフルエンザ
2. レジオネラ肺炎
3. アトピー性皮膚炎
4. クリプトスポリジウム症

Back to Top

第25回・按マ指

問題 7虐待が疑われる児童をみた場合、通告先はどれか。
1. 保健所
2. 児童相談所
3. 教育委員会
4. 地域包括支援センター

Back to Top

第25回・按マ指

問題 8過剰摂取で痛風になりやすいのはどれか。
1. 海草類
2. 乳製品
3. 生野菜
4. 醸造酒

Back to Top

第25回・按マ指

問題 92012年から2013年の統計で結核の罹患率が最も高い国はどれか。
1. 日本
2. ドイツ
3. イギリス
4. アメリカ合衆国

Back to Top

第25回・按マ指

問題 10コホート研究について正しいのはどれか。
1. がんは対象にならない。
2. 集団を対象にはできない。
3. 相対危険度を求められる。
4. 症例対照研究のことである。

Back to Top

第25回・按マ指

問題 11芽胞に効果のある消毒薬はどれか。
1. 次亜塩素酸ナトリウム
2. 消毒用アルコール
3. ポビドンヨード
4. ホルムアルデヒド

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 4我が国の平成26年の業務上疾病で最も多いのはどれか。
1. 災害性腰痛
2. 物理的因子による疾病
3. じん肺および合併症
4. 化学物質による疾病

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 5精神障害について正しいのはどれか。
1. てんかん発作は一時的な意識消失を伴う。
2. 認知症は知能が生来低下している状態である。
3. 抑うつは意識レベルの程度を表している。
4. 適応障害は脳の器質的障害が原因である。

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 6遺伝する疾患はどれか。
1. ハンセン病
2. アザラシ肢症
3. 先天性風疹症候群
4. フェニルケトン尿症

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 7特定健康診断で必須の項目はどれか。
1. 心電図
2. γ-GTP
3. 眼底所見
4. 総コレステロール

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 8地球上から根絶された感染症はどれか。
1. コレラ
2. 破傷風
3. 痘そう
4. ポリオ

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 9予防接種に生ワクチンを使用するのはどれか。
1. 麻疹
2. 百日咳
3. 日本脳炎
4. 肺炎球菌

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 10我が国の人口統計について正しいのはどれか。
1. 国勢調査は人口動態統計である。
2. 死亡診断書は死因統計の基礎データとなる。
3. 生後4週未満の死亡統計から乳児死亡率を算出できる。
4. 死因統計はICFに従って分類される。

Back to Top

第25回・鍼灸

問題 11WHOの主な活動はどれか。
1. 地域紛争の解決
2. 難民の救済援助
3. 労働条件の改善
4. 保健統計の刊行

Back to Top

第26回・按マ指

問題 4二次予防はどれか。
1. がん検診
2. 予防接種
3. 難病患者への生活支援
4. 緩和ケア

Back to Top

第26回・按マ指

問題 5産業衛生管理のうち作業管理はどれか。
1. 作業場の換気
2. 健康診断の実施
3. 労働時間の短縮
4. 作業の遠隔化

Back to Top

第26回・按マ指

問題 6水俣病の原因はどれか。
1. カドミウム
2. 有機水銀
3. 
4. ヒ素

Back to Top

第26回・按マ指

問題 7二国間の国際協力を推進する期間はどれか。
1. ILO
2. JICA
3. UNICEF
4. WHO

Back to Top

第26回・按マ指

問題 8プライマリ・ヘルスケアの概念に含まれるのはどれか。
1. 抗がん剤の普及
2. 再生医療の推進
3. ワクチンの製造
4. 健康教育の推進

Back to Top

第26回・按マ指

問題 9メタボリックシンドロームの診断基準に含まれるのはどれか。
1. 体脂肪率
2. 心電図
3. 骨密度
4. 血糖値

Back to Top

第26回・按マ指

問題 10コホート研究について正しいのはどれか。
1. がんは対象にならない。
2. 集団は対象にならない。
3. 追跡調査が必要である。
4. 国勢調査で行われる。

Back to Top

第26回・按マ指

問題 11健康増進の考え方を提示したのはどれか。
1. アルマ・アタ宣言
2. ジュネーブ宣言
3. オタワ憲章
4. WHO憲章

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 4市町村保健センターの役割はどれか。
1. 食品衛生に関する業務
2. 環境衛生に関する業務
3. エイズに関する相談
4. 乳幼児健診

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 5母子手帳に記載する項目はどれか。
1. 学歴
2. 職歴
3. 婚姻歴
4. 喫煙歴

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 6平成25年の国民生活基礎調査において、高齢者が要介護となる原因として最も頻度が高いのはどれか。
1. 関節疾患
2. 高齢者による衰弱
3. 骨折・転倒
4. 脳血管疾患

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 7人口静統計で調べる項目はどれか。
1. 人口
2. 死亡
3. 出生
4. 結婚

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 8アニサキス症の主症状はどれか。
1. 発熱
2. 腹痛
3. 下痢
4. 血尿

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 9精神保健について正しいのはどれか。
1. 統合失調症は脳の気質的疾患である。
2. 認知症では夜間せん妄を生じやすい。
3. うつ病では見当障害を生じいやすい。
4. 適応障害の主症状は幻聴である。

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 10リケッチア感染症はどれか。
1. 梅毒
2. デング熱
3. ジフテリア
4. ツツガムシ病

Back to Top

第26回・鍼灸

問題 11滅菌に用いられるのはどれか。
1. アルコール
2. 塩素ガス
3. 高圧蒸気
4. 紫外線

Back to Top

第27回・按マ指

問題 4一次予防はどれか。
1. 乳がん検診
2. リハビリテーション
3. 予防接種
4. 機能障害防止

Back to Top

第27回・按マ指

問題 5受動喫煙の防止に関する規定があるのはどれか。
1. 健康増進法
2. 地域保健法
3. 健康保険法
4. 医療法

Back to Top

第27回・按マ指

問題 6感染症法で入院勧告の対象となる疾患はどれか。
1. 結核
2. 麻疹
3. マラリア
4. 細菌性赤痢

Back to Top

第27回・按マ指

問題 7WHOの活動はどれか。
1. 労働災害の防止に関する活動
2. 食料や農産物の生産に関する活動
3. 予防接種に関する活動
4. 児童の支援に関する活動

Back to Top

第27回・按マ指

問題 8たばこの煙に含まれる健康に有害な成分はどれか。
1. 窒素
2. 酸素
3. 水蒸気
4. 一酸化炭素

Back to Top

第27回・按マ指

問題 9職場における健康診断で労働者が毎年1回受けるのはどれか。
1. 定期健康診断
2. 雇入れ時健康診断
3. 特殊健康診断
4. 海外派遣労働者健康診断

Back to Top

第27回・按マ指

問題 10我が国の2011年から2016年における人口動態統計による死因順位が第3位の疾患はどれか。
1. 悪性新生物
2. 心疾患
3. 脳血管疾患
4. 肺炎

Back to Top

第27回・按マ指

問題 11有訴者率を明らかにする調査はどれか。
1. 国民健康・栄養調査
2. 国民生活基礎調査
3. 人口動態統計
4. 国勢調査

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 4我が国の2016年に発生した業務上疾病で最も多いのはどれか。
1. 腰痛
2. じん肺
3. 心疾患
4. 酸素欠乏症

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 5虐待を受けたと思われる児童を発見した者が通告する施設はどれか。
1. 保健所
2. 児童相談所
3. 地域包括ケアセンター
4. 市町村保健センター

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 6我が国の2014年の患者調査で医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。
1. 高血圧性疾患
2. 糖尿病
3. 脳血管疾患
4. 悪性新生物

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 7二次予防はどれか。
1. 栄養指導
2. 検疫
3. 健康診断
4. 後遺症予防

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 8生体内でホルモンの作用に影響を与える外因性物質の総称はどれか。
1. 大気汚染物質
2. 浮遊粒子状物質
3. 内分泌撹乱化学物質
4. 揮発性有機化合物

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 9我が国の2014年の患者調査で精神障害による入院患者が最も多いのはどれか。
1. 統合失調症
2. 気分障害
3. 神経症性障害
4. てんかん

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 10再興感染症はどれか。
1. SARS
2. エボラ出血熱
3. ウエストナイル熱
4. 結核

Back to Top

第27回・鍼灸

問題 11滅菌に用いられるのはどれか。
1. グルタールアルデヒド(グルタラール)
2. ポビドンヨード
3. 逆性石けん
4. オートクレーブ

Back to Top

第28回・按マ指

問題 4作業環境管理に該当するのはどれか。
1. 労働者の適正配置
2. 保護具の点検・手入れ
3. 作業時間の制限
4. 空調設備の管理

Back to Top

第28回・按マ指

問題 5母子保健法を根拠とする公費負担医療はどれか。
1. 未熟児療養医療
2. 小児慢性特定疾病対策医療費助成
3. 結核児童に対する療養の給付
4. 育成医療

Back to Top

第28回・按マ指

問題 6芽胞を死滅させる消毒・滅菌法はどれか。
1. 高圧蒸気滅菌法
2. 低温殺菌法
3. 日光消毒法
4. 煮沸消毒法

Back to Top

第28回・按マ指

問題 7集団を追跡調査して要因と疾病発生の関係を調べる研究法はどれか。
1. 記述疫学
2. 横断研究
3. 症例対照研究
4. コホート研究

Back to Top

第28回・按マ指

問題 81986年にヘルスプロモーションを健康づくりの戦略に位置付けたのはどれか。
1. リスボン宣言
2. ジュネーブ宣言
3. アルマ・アタ宣言
4. オタワ憲章

Back to Top

第28回・按マ指

問題 9産生する毒素により食中毒を発症する病原体はどれか。
1. 黄色ブドウ球菌
2. 腸炎ビブリオ
3. ノロウイルス
4. A型肝炎ウイルス

Back to Top

第28回・按マ指

問題 10特定健康診査・特定保健指導について正しいのはどれか。
1. 健康増進法に基づいて実施される。
2. 実施主体は医療保険者である。
3. 20~64歳が対象となる。
4. 特定健康診査の結果により4つのグループに分ける。

Back to Top

第28回・按マ指

問題 11我が国の平均寿命について正しいのはどれか。
1. 死亡時年齢の平均値である。
2. 男女とも世界第1位である。
3. 男女とも80歳を超えている。
4. 近年の延びは40歳未満が寄与している。

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 4疾病の三次予防はどれか。
1. 健康教育
2. 予防接種
3. 健康診査
4. リハビリテーション

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 5精神保健について誤っているのはどれか。
1. 長期に社会的入院をしている患者に退院促進支援事業を行う。
2. 地域医療計画に精神疾患が加えられた。
3. ハローワークで就労支援を行う。
4. 精神保健福祉センターは各市町村に置かれる。

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 6白内障の原因になりにくいのはどれか。
1. 紫外線
2. 可視光線
3. 赤外線
4. マイクロ波

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 7高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて実施されるのはどれか。
1. がん健診
2. 肝炎ウイルス検診
3. 特定健康診査
4. 骨粗鬆症検診

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 8日本人の食生活について過剰摂取となっている栄養素はどれか。
1. 食物繊維
2. カルシウム
3. 亜鉛
4. ナトリウム

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 91994年の国際人口開発会議(カイロ会議)で提唱された性と生殖に関する概念はどれか。
1. リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
2. プライマリ・ヘルス・ケア
3. ヘルスプロモーション
4. ファミリー・プランニング

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 10感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に定められた感染症で致命率が最も高いのはどれか。
1. エボラ出血熱
2. 中東呼吸器症候群(MERS)
3. 腸管出血性大腸菌感染症
4. デング熱

Back to Top

第28回・鍼灸

問題 11曝露群が非曝露群に比べて何倍疾病に罹りやすいかを示す疫学指標はどれか。
1. 相対危険
2. 寄与危険
3. 寄与危険割合
4. 集団寄与危険

Back to Top

第29回・按マ指

問題 5感染症の予防について感染経路対策はどれか。
1. 消毒
2. 健康増進
3. 予防接種
4. マスクの使用

Back to Top

第29回・按マ指

問題 6疫学研究法について対象者に介入が行われるのはどれか。
1. 臨床試験
2. 横断研究
3. コホート研究
4. 症例対照研究

Back to Top

第29回・按マ指

問題 7「健康づくりのための身体活動基準2013」について正しいのはどれか。
1. 運動習慣のある者は30歳代に最も多い。
2. 1日あたりの歩数は減少している。
3. 18~64歳は毎日30分歩くことが推奨されている。
4. 65歳以上は座ったままの運動が推奨されている。

Back to Top

第29回・按マ指

問題 8メタボリックシンドロームの診断基準項目に含まれるのはどれか。
1. 骨密度
2. 体重
3. 飲酒歴
4. 空腹時血糖

Back to Top

第29回・按マ指

問題 9化学的消毒薬の主な作用機転が蛋白質の凝固・変性でないのはどれか。
1. グルコン酸クロルヘキシジン
2. クレゾール
3. 逆性石けん
4. ホルマリン

Back to Top

第29回・按マ指

問題 10人口動態統計で示される指標はどれか。
1. 死産率
2. 受療率
3. 有訴者率
4. 通院者率

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 52019年の食中毒統計において食中毒の発生件数が最も多いのはどれか。
1. 家庭
2. 学校
3. 病院
4. 飲食店

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 6皮膚の消毒に用いないのはどれか。
1. アルコール類
2. 塩素系消毒剤
3. ビグアナイド系消毒剤
4. ヨウ素系消毒剤

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 7総務省が実施する調査はどれか。
1. 国勢調査
2. 人口動態調査
3. 国民生活基礎調査
4. 国民健康・栄養調査

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 8生体に照射してもイオン化しない放射線はどれか。
1. 陽子線
2. 中性子線
3. 赤外線
4. エックス線

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 9地域の衛生状態や生活水準の影響を最も反映しやすい母子保健統計の指標はどれか。
1. 乳児死亡率
2. 死産率
3. 妊産婦死亡率
4. 周産期死亡率

Back to Top

第29回・鍼灸

問題 10空気感染対策が有効なのはどれか。
1. 赤痢
2. コレラ
3. 結核
4. ポリオ

Back to Top