acpt.jp logomark
140x140

 第9回 あん摩マッサージ指圧師国家試験

医療概論

問題 1施術者の倫理について誤っているのはどれか。
1. 社会的責任の遂行
2. 患者のQOLへの配慮
3. 施術内容の一方的決定
4. 守秘義務

Back to Top

医療概論

問題 2地域保険はどれか。
1. 健康保険
2. 国民健康保険
3. 船員保険
4. 国家公務員等共済組合

Back to Top

衛生学

問題 3日本人の最近の栄養摂取状況について減少しているのはどれか。
1. 蛋白質
2. 脂質
3. 糖質
4. 食塩

Back to Top

衛生学

問題 4包括保健に含まれないのはどれか。
1. 予防医学
2. 早期治療
3. リハビリテーション
4. ターミナルケア

Back to Top

衛生学

問題 5生物学的病因でないのはどれか。
1. インフルエンザウイルス
2. HIV(エイズウイルス)
3. オキシダント
4. クラミジア

Back to Top

衛生学

問題 6我が国における高齢者(65歳以上)の死因で最も多いのはどれか。
1. 悪性新生物
2. 脳血管疾患
3. 心疾患
4. 肺炎

Back to Top

衛生学

問題 7ネズミを感染源動物とする疾患はどれか。
1. ペスト
2. 百日咳
3. 結核
4. 日本脳炎

Back to Top

衛生学

問題 8検疫感染症はどれか。
1. コレラ
2. 赤痢
3. 腸チフス
4. マラリア

Back to Top

衛生学

問題 9予防接種に生菌ワクチンが使用されているのはどれか。
1. 麻疹
2. 破傷風
3. ジフテリア
4. インフルエンザ

Back to Top

衛生学

問題 10電離放射線はどれか。
1. 紫外線
2. マイクロ波
3. レーザー
4. エックス線

Back to Top

衛生学

問題 11肥満が危険因子とならない疾患はどれか。
1. 高血圧症
2. 心筋梗塞
3. 糖尿病
4. 肝硬変

Back to Top

関係法規

問題 12社会福祉の関係法規でないのはどれか。
1. 身体障害者福祉法
2. 児童福祉法
3. 母体保護法
4. 生活保護法

Back to Top

関係法規

問題 13現在も有効な法律はどれか。
1. 結核予防法
2. らい予防法
3. 寄生虫病予防法
4. 後天性免疫不全症候群の予防に関する法律

Back to Top

関係法規

問題 14按摩マッサージ指圧師が免許の取り消し処分を受けたときの免許証返納期限はどれか。
1. 取り消しから5日以内
2. 取り消しから10日以内
3. 取り消しから20日以内
4. 取り消しから30日以内

Back to Top

関係法規

問題 15按摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で広告できない事項はどれか。
1. 施術者の氏名
2. 施術所の名称
3. 施術日
4. 施術内容

Back to Top

解剖学

問題 16線毛上皮を有するのはどれか。
1. 尿管
2. 食道
3. 子宮
4. 気管

Back to Top

解剖学

問題 17足の舟状骨と関節を構成しないのはどれか。
1. 中足骨
2. 外側楔状骨
3. 内側楔状骨
4. 距骨

Back to Top

解剖学

問題 18体表から触れないのはどれか。
1. 頸切痕
2. 小転子
3. 橈骨頭
4. 隆椎棘突起

Back to Top

解剖学

問題 19副鼻腔を有しない骨はどれか。
1. 前頭骨
2. 下顎骨
3. 蝶形骨
4. 篩骨

Back to Top

解剖学

問題 20大腿四頭筋に属するのはどれか。
1. 半腱様筋
2. 半膜様筋
3. 大内転筋
4. 中間広筋

Back to Top

解剖学

問題 21内転筋群に属するのはどれか。
1. 縫工筋
2. 薄筋
3. 内側広筋
4. 大腿直筋

Back to Top

解剖学

問題 22上腕骨小結節に停止するのはどれか。
1. 小円筋
2. 棘上筋
3. 棘下筋
4. 肩甲下筋

Back to Top

解剖学

問題 23腸間膜を有しないのはどれか。
1. 十二指腸
2. 空腸
3. 回腸
4. 横行結腸

Back to Top

解剖学

問題 24肝臓について正しい記述はどれか。
1. 上面は横隔膜に接する。
2. 腹腔の左上腹部にある。
3. 左葉は右葉より大きい。
4. 肝静脈は肝門を通る。

Back to Top

解剖学

問題 25肺について誤っている記述はどれか。
1. 表面は胸膜で覆われている。
2. 左肺は3葉からなる。
3. 肺動脈は肺門を通る。
4. 肺尖は鎖骨の上方にまで達している。

Back to Top

解剖学

問題 26腎臓について誤っている記述はどれか。
1. 線維性被膜で包まれる。
2. 腎動脈は腹大動脈の枝である。
3. 右腎は左腎より高い位置にある。
4. 腹膜後器官である。

Back to Top

解剖学

問題 27卵巣について誤っている記述はどれか。
1. 実質臓器である。
2. 卵胞はホルモンを産生する。
3. グラーフ卵胞は髄質にみられる。
4. 間膜をもつ。

Back to Top

解剖学

問題 28三叉神経の枝でないのはどれか。
1. 眼神経
2. 鼓索神経
3. 上顎神経
4. 下顎神経

Back to Top

解剖学

問題 29前腕の動脈について誤っている記述はどれか。
1. 尺骨動脈は手根管を通る。
2. 尺骨動脈は浅掌動脈弓を形成する。
3. 橈骨動脈は上腕動脈から分岐する。
4. 橈骨動脈の脈拍は触知できる。

Back to Top

解剖学

問題 30リンパ本幹について誤っている記述はどれか。
1. 乳糜槽は腰リンパ本幹と腸リンパ本幹の合流部にある。
2. 右リンパ本幹は右下半身のリンパを集める。
3. 胸管は大動脈裂孔を通過する。
4. 胸管は左静脈角に入る。

Back to Top

解剖学

問題 31脳脊髄膜でないのはどれか。
1. くも膜
2. 硬膜
3. 軟膜
4. 白膜

Back to Top

解剖学

問題 32副神経が分布する筋はどれか。
1. 肋間筋
2. 広頸筋
3. 僧帽筋
4. 大胸筋

Back to Top

解剖学

問題 33梨状筋上孔を通るのはどれか。
1. 下殿神経
2. 陰部神経
3. 上殿神経
4. 坐骨神経

Back to Top

解剖学

問題 34中耳について正しい記述はどれか。
1. 三半規管が存在する。
2. 咽頭に直接通じる。
3. 骨迷路が存在する。
4. 内腔がリンパ液で満たされる。

Back to Top

解剖学

問題 35次の組合せで誤っているのはどれか。
1. パチニ小体---表皮
2. 味蕾---有郭乳頭
3. 黄斑---網膜
4. 蝸牛---内耳

Back to Top

解剖学

問題 36下顎骨の外側にあるのはどれか。
1. 外側翼突筋
2. 顎動脈
3. 顔面動脈
4. 舌下神経

Back to Top

解剖学

問題 37胸郭上口を通らないのはどれか。
1. 迷走神経
2. 副神経
3. 横隔神経
4. 交感神経幹

Back to Top

解剖学

問題 38大腿三角の構成に関与しないのはどれか。
1. 大腿筋膜張筋
2. 鼠径靱帯
3. 縫工筋
4. 長内転筋

Back to Top

生理学

問題 39細胞について誤っている記述はどれか。
1. ライソゾーム(リソソーム)は加水分解酵素を含む。
2. 中心体は細胞分裂の際に働く。
3. ゴルジ装置はATPを産生する。
4. 核は遺伝子を含む。

Back to Top

生理学

問題 40細胞外液中の陽イオンで最も多いのはどれか。
1. カリウムイオン
2. ナトリウムイオン
3. マグネシウムイオン
4. カルシウムイオン

Back to Top

生理学

問題 41正常赤血球について正しいのはどれか。
1. 肝臓で産生される。
2. ミオグロビンを含有する。
3. 高張液に入れると溶血を起こす。
4. 円盤状の構造をもつ。

Back to Top

生理学

問題 42血漿蛋白のうち抗体として働くのはどれか。
1. アルブミン
2. フィブリノーゲン
3. アルファグロブリン
4. ガンマグロブリン

Back to Top

生理学

問題 43血液型で凝集原をもたないのはどれか。
1. A型
2. B型
3. AB型
4. O型

Back to Top

生理学

問題 44心電図上で心室の興奮消退を表す波形はどれか。
1. P波
2. Q波
3. R波
4. T波

Back to Top

生理学

問題 45呼吸の吸息時について誤っている記述はどれか。
1. 横隔膜が収縮する。
2. 肋骨が挙上する。
3. 胸腔内圧が高まる。
4. 外肋間筋が収縮する。

Back to Top

生理学

問題 46胃液の作用について誤っている記述はどれか。
1. フィブリノーゲンを活性化する。
2. 蛋白質を分解する。
3. ペプシンの作用を促進する。
4. ムチンは胃粘膜を保護する。

Back to Top

生理学

問題 47体熱の放散に関与しないのはどれか。
1. 皮膚血管の拡張
2. 特異動的作用
3. 放射
4. 蒸発

Back to Top

生理学

問題 48健康成人の尿細管で分泌される物質はどれか。
1. ブドウ糖
2. アンモニア
3. 重炭酸イオン
4. ナトリウムイオン

Back to Top

生理学

問題 49下垂体前葉ホルモンはどれか。
1. バソプレシン
2. オキシトシン
3. プロラクチン
4. テストステロン

Back to Top

生理学

問題 50無髄神経の伝導様式について誤っているのはどれか。
1. 絶縁伝導
2. 跳躍伝導
3. 不減衰伝導
4. 両側性伝導

Back to Top

生理学

問題 51化学シナプスにおける伝達機構で誤っている記述はどれか。
1. 疲労しにくい。
2. シナプス遅延がある。
3. 一方向性に伝達する。
4. 抑制性神経伝達物質がある。

Back to Top

生理学

問題 52視床下部に調節中枢がないのはどれか。
1. 体温
2. 血糖
3. 排尿
4. 水分

Back to Top

生理学

問題 53脳波にα波が現れやすい時期はどれか。
1. 安静閉眼中
2. 暗算中
3. レム睡眠中
4. ノンレム睡眠中

Back to Top

生理学

問題 54交感神経の興奮で起こらない現象はどれか。
1. 皮膚血管の収縮
2. 心拍数の増加
3. 瞳孔の縮小
4. 胃液分泌の抑制

Back to Top

生理学

問題 55骨格筋について誤っている記述はどれか。
1. 筋の両端を固定した状態で起こる収縮を等張力性収縮という。
2. 筋収縮にはカルシウムイオンが必要である。
3. 骨格筋の不応期は心筋より短い。
4. 日常の運動は強縮によって起こる。

Back to Top

生理学

問題 56単シナプス反射はどれか。
1. 交叉性伸展反射
2. 腱反射
3. 屈曲反射
4. 引っかき反射

Back to Top

生理学

問題 57聴覚に関与しないのはどれか。
1. アブミ骨
2. 鼓膜
3. コルチ器官
4. 半規管

Back to Top

病理学

問題 58自覚症状でないのはどれか。
1. 耳鳴り
2. 頭痛
3. かゆみ
4. 高熱

Back to Top

病理学

問題 59再感染しやすい疾患はどれか。
1. インフルエンザ
2. 麻疹
3. 水痘
4. 流行性耳下腺炎

Back to Top

病理学

問題 60大腿動脈の血栓症に際して下肢の示す所見で適切でないのはどれか。
1. 膝窩に脈を触れない。
2. チアノーゼを呈する。
3. 皮膚温は低下している。
4. 周径が小さくなっている。

Back to Top

病理学

問題 61生体防御におけるマクロファージの役割でないのはどれか。
1. 貪食
2. 免疫グロブリンの産生
3. サイトカインの放出
4. 抗原情報の提示

Back to Top

病理学

問題 62放射線障害を受けやすい組織はどれか。
1. 肝臓
2. 腎臓
3. 骨髄
4. 筋肉

Back to Top

病理学

問題 63良性腫瘍に多くみられるのはどれか。
1. 細胞分裂像
2. 浸潤性発育
3. 分化傾向
4. 転移

Back to Top

病理学

問題 64胎内感染が奇形の原因とならないのはどれか。
1. B型肝炎ウイルス
2. 風疹ウイルス
3. トキソプラズマ
4. サイトメガロウイルス

Back to Top

臨床医学総論

問題 65熱型と疾患との組合せで正しいのはどれか。
1. 弛張熱---マラリア
2. 稽留熱---粟粒結核
3. 間欠熱---敗血症
4. 波状熱---化膿性疾患

Back to Top

臨床医学総論

問題 66腎盂腎炎の感染経路とならないのはどれか。
1. 経口感染
2. 血行性感染
3. リンパ行性感染
4. 逆行性感染

Back to Top

臨床医学総論

問題 67小脳障害症状でないのはどれか。
1. 企図振戦
2. 失調性歩行
3. 深部感覚障害
4. 交互変換運動障害

Back to Top

臨床医学総論

問題 68上位運動ニューロン障害の徴候はどれか。
1. 筋萎縮
2. 病的反射出現
3. 深部反射低下
4. 筋緊張低下

Back to Top

臨床医学総論

問題 69理学的検査で誤っている組合せはどれか。
1. 瞳孔---輻輳反射
2. 肺---ラ音
3. 心臓---グル音
4. 腹部---ブルンベルグ徴候

Back to Top

臨床医学総論

問題 70身体の診察で正しい記述はどれか。
1. 腹部触診は疼痛部から行う。
2. 橈骨動脈の拍動は左が右より強い。
3. 心臓部は打診で濁音を呈する。
4. 高周波音はベル型で聴診する。

Back to Top

臨床医学総論

問題 71四肢周径の測定部位で誤っている組合せはどれか。
1. 上腕---上腕の最も太い部位
2. 前腕---前腕の最も太い部位
3. 大腿---膝関節外側裂隙から左右同じ距離
4. 下腿---膝関節と足関節の中央

Back to Top

臨床医学総論

問題 72脊柱の生理的弯曲で正しいのはどれか。
1. 頸椎前弯
2. 胸椎前弯
3. 腰椎後弯
4. 仙椎前弯

Back to Top

臨床医学総論

問題 73筋性防御をきたすのはどれか。
1. 汎発性腹膜炎
2. C型肝炎
3. 糸球体腎炎
4. 前立腺炎

Back to Top

臨床医学総論

問題 74関節運動とその主動作筋との組合せで誤っているのはどれか。
1. 膝関節伸展---大腿四頭筋
2. 股関節外転---中殿筋
3. 肩関節外転---三角筋
4. 足関節屈曲---前脛骨筋

Back to Top

臨床医学総論

問題 75腹部の触診で触れないのはどれか。
1. 肝臓
2. 脾臓
3. 腎臓
4. 前立腺

Back to Top

臨床医学各論

問題 76患者の症状と考慮すべき疾患との組合せで誤っているのはどれか。
1. 夏でも寒い---粘液水腫
2. 血圧が低い---褐色細胞腫
3. 舌が大きい---先端肥大症
4. 眼球が突出---バセドウ病

Back to Top

臨床医学各論

問題 77全身性進行性硬化症で誤っているのはどれか。
1. 女性に好発
2. 皮膚の硬化性病変
3. レイノー現象
4. 低グロブリン血症

Back to Top

臨床医学各論

問題 78真菌による疾患でないのはどれか。
1. カンジダ症
2. クリプトコッカス症
3. アスベルギルス症
4. トキソプラズマ症

Back to Top

臨床医学各論

問題 79呼吸器感染症の原因で最も多いウイルスはどれか。
1. ヘルペスウイルス
2. アデノウイルス
3. ポリオウイルス
4. エンテロウイルス

Back to Top

臨床医学各論

問題 80重症筋無力症の症状でないのはどれか。
1. 呼吸筋麻痺
2. 構音障害
3. 複視
4. 兎眼

Back to Top

臨床医学各論

問題 81心身症でないのはどれか。
1. 神経性食欲不振症
2. 心臓神経症
3. 心気症
4. 過敏性腸症候群

Back to Top

臨床医学各論

問題 82遺伝性疾患はどれか。
1. 顆粒球減少症
2. ホジキン病
3. 血友病
4. 血管性紫斑病

Back to Top

臨床医学各論

問題 83貧血の治療で誤っている組合せはどれか。
1. 悪性貧血---ビタミンC
2. 再生不良性貧血---骨髄移植
3. 腎性貧血---エリスロポイエチン
4. 自己免疫性溶血性貧血---脾臓摘出術

Back to Top

臨床医学各論

問題 84虚血性心疾患の危険因子でないのはどれか。
1. 高脂血症
2. 高血圧症
3. 糖尿病
4. ビタミンB1欠乏症

Back to Top

臨床医学各論

問題 85誤っている組合せはどれか。
1. アルドステロン症---低血圧
2. アジソン病---色素沈着
3. クッシング症候群---満月様顔貌
4. 副甲状腺機能低下症---テタニー

Back to Top

臨床医学各論

問題 86慢性関節リウマチの診断基準にないのはどれか。
1. 朝のこわばり
2. 3つ以上の関節の腫れ
3. レイノー現象
4. 皮下結節

Back to Top

臨床医学各論

問題 87外傷性脱臼で誤っているのはどれか。
1. 特有な異常肢位
2. 関節包内脱臼
3. ばね様固定
4. 関節の疼痛

Back to Top

臨床医学各論

問題 88肩関節周囲炎で誤っているのはどれか。
1. 夜間痛
2. 予後は不良
3. 挙上制限
4. 肩甲帯筋群の萎縮

Back to Top

臨床医学各論

問題 89誤っている組合せはどれか。
1. 斜視---眼位異常
2. 老視---調節異常
3. 乱視---視野異常
4. 近視---屈折異常

Back to Top

臨床医学各論

問題 90肝硬変の症状でないのはどれか。
1. 静止時振戦
2. 脾腫
3. 痔核
4. 腹水

Back to Top

臨床医学各論

問題 91自己免疫性腸疾患はどれか。
1. 大腸ポリープ
2. 潰瘍性大腸炎
3. ダンピング症候群
4. 過敏性腸症候群

Back to Top

臨床医学各論

問題 92糖尿病性昏睡時の呼気の臭いはどれか。
1. アセトン臭
2. メープルシロップ臭
3. アルコール臭
4. アンモニア臭

Back to Top

臨床医学各論

問題 93腰椎椎間板ヘルニアの症状でないのはどれか。
1. 足クローヌス
2. 坐骨神経痛
3. 下肢の知覚障害
4. 腰痛

Back to Top

臨床医学各論

問題 94メニエール病でみられないのはどれか。
1. 耳痛
2. 耳鳴り
3. めまい
4. 難聴

Back to Top

臨床医学各論

問題 95輸血時に必須の検査はどれか。
1. 肝機能
2. 交差適合試験
3. 血清電解質
4. 凝固能

Back to Top

臨床医学各論

問題 96陸上長距離選手が肉離れを起こしやすい筋はどれか。
1. ハムストリングス
2. 大腿四頭筋
3. 下腿三頭筋
4. 腹直筋

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 97WHOの定義による障害分類で誤っているのはどれか。
1. 能力低下
2. 機能障害
3. 後遺障害
4. 社会的不利

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 98リハビリテーションにおける目標の設定で誤っているのはどれか。
1. 疾病の治癒を目指す。
2. 障害者のニーズに応じて行う。
3. 最大限の身体機能を予測して行う。
4. 補装具製作を計画に入れる。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 99感覚性失語症がみられるのはどれか。
1. 前頭葉障害
2. 側頭葉障害
3. 頭頂葉障害
4. 後頭葉障害

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 100肩関節の外転運動に関与しないのはどれか。
1. 胸鎖関節
2. 胸肋関節
3. 肩鎖関節
4. 肩甲上腕関節

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 101異常歩行について正しい組合せはどれか。
1. 分回し歩行---小脳性失調
2. 小きざみ歩行---パーキンソン病
3. はさみ足歩行---進行性筋ジストロフィー症
4. トレンデレンブルグ歩行---脊髄損傷

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 102脳卒中急性期の理学療法で誤っている記述はどれか。
1. 体位変換を2時間毎に行う。
2. 肩関節は軽度外転外旋位に保持する。
3. 手指の関節は伸展位に保持する。
4. 関節可動域訓練を行う。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 103脳性麻痺の早期治療の目的で誤っているのはどれか。
1. 正しい運動パターンを獲得する。
2. 二次的な知能の発達遅延を予防する。
3. 立ち直り反射を抑制する。
4. 拘縮を予防する。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 104胸髄損傷による対麻痺患者ができない活動はどれか。
1. 入浴
2. 杖なし歩行
3. バスケットボール
4. 車の運転

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 105片麻痺で亜脱臼が起こりやすい関節はどれか。
1. 肩関節
2. 肘関節
3. 股関節
4. 膝関節

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 106腰痛の治療について正しい記述はどれか。
1. 極超短波は衣服の上からの照射では効果かない。
2. 軟性コルセットは主に脊柱の動きを制限して効果を示す。
3. 持続牽引は20Kg程度の重錘で行う。
4. ウィリアムズ体操は少なくとも3か月以上続ける。

Back to Top

東洋医学概論

問題 107次の病証を示す経絡はどれか。「顔色は黒く、喘鳴や立ちくらみがあり、よく恐れる。」
1. 肝経
2. 心経
3. 肺経
4. 腎経

Back to Top

東洋医学概論

問題 108脾を傷る七情はどれか。
1. 
2. 
3. 
4. 

Back to Top

東洋医学概論

問題 109六腑に属するのはどれか。
1. 
2. 
3. 心包
4. 三焦

Back to Top

東洋医学概論

問題 110筋や目に関係する臓はどれか。
1. 
2. 
3. 
4. 

Back to Top

東洋医学概論

問題 111四診について正しい組合せはどれか。
1. 望診---舌苔
2. 聞診---痛み
3. 問診---脈状
4. 切診---口臭

Back to Top

東洋医学概論

問題 112同じ経絡に属する経穴の組合せはどれか。
1. 天柱---風池
2. 大椎---命門
3. 尺沢---合谷
4. 血海---陰谷

Back to Top

東洋医学概論

問題 113前脛骨筋上を通る経絡はどれか。
1. 胆経
2. 胃経
3. 肝経
4. 脾経

Back to Top

東洋医学概論

問題 114臍に最も近い経穴はどれか。
1. 梁門
2. 日月
3. 中極
4. 水分

Back to Top

東洋医学概論

問題 115薬指に始まる経絡はどれか。
1. 心経
2. 心包経
3. 三焦経
4. 小腸経

Back to Top

経絡経穴概論

問題 116肩関節を通る経絡はどれか。
1. 脾経
2. 腎経
3. 心包経
4. 膀胱経

Back to Top

経絡経穴概論

問題 117脾経に属する経穴はどれか。
1. 委中
2. 陽陵泉
3. 三陰交
4. 大衝

Back to Top

経絡経穴概論

問題 118身柱穴と同じ高さにあるのはどれか。
1. 肺兪
2. 厥陰兪
3. 心兪
4. 膈兪

Back to Top

経絡経穴概論

問題 119胃経の募穴はどれか。
1. 中脘
2. 不容
3. 天枢
4. 大巨

Back to Top

経絡経穴概論

問題 120命門穴の高さより下方にあるのはどれか。
1. 肝兪
2. 三焦兪
3. 腰兪
4. 膀胱兪

Back to Top

経絡経穴概論

問題 121肩関節から最も離れた経穴はどれか。
1. 肩隅
2. 肩貞
3. 臑兪
4. 肩中兪

Back to Top

経絡経穴概論

問題 122陽の経絡に属する経穴はどれか。
1. 巨闕
2. 大横
3. 天枢
4. 肓兪

Back to Top

経絡経穴概論

問題 123腓骨頭の前下部にある経穴はどれか。
1. 陰谷
2. 陽陵泉
3. 地機
4. 三陰交

Back to Top

経絡経穴概論

問題 124胆経に属する経穴はどれか。
1. 人迎
2. 肩井
3. 天宗
4. 血海

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 125次の文で示す患者の病態に対し、罹患部への局所治療として適切な施術部位はどれか。「55歳の男性。針で刺されるような激痛が突然下顎部に出現した。顔面部に知覚異常はない。」
1. 眼窩上孔部
2. 眼窩下孔部
3. 前頭切痕部
4. オトガイ孔部

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 126次の文で示す患者の病態に対し、施術対象となる経絡はどれか。「50歳の男性。1か月前から右上肢が痛む。頸部後屈時に前腕前面中央から中指に放散痛が出現する。」
1. 大腸経
2. 小腸経
3. 心包経
4. 心経

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 127次の文で示す患者の病態に対し、罹患部への局所治療として適切な施術部位はどれか。「30歳の女性。小学校の教師。黒板に字を書いていると手がしびれる。アレンテスト陽性。ジャクソンテスト陰性。」
1. 鎖骨上窩部
2. 鎖骨下部
3. 三角筋部
4. 上腕内側部

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 128肩関節の外転時に肩部の痛みが増悪する場合、施術対象となる罹患筋はどれか。
1. 棘上筋
2. 肩甲挙筋
3. 菱形筋
4. 僧帽筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 129理学的検査と罹患局所への施術部位との組合せで適切でないのはどれか。
1. マクマレーテスト陽性---膝関節部
2. パトリックテスト陽性---股関節部
3. ニュートンテスト陽性---仙腸関節部
4. ボンネットテスト陽性---椎間関節部

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 130末梢神経麻痺による症状と罹患局所への施術部位との組合せで適切でないのはどれか。
1. 下垂手---前腕外側
2. 猿手---前腕後面
3. 尖足---下腿前面
4. 鉤足---下腿後面

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 131肩こりに対する治療で、全身施術を最も重視しなければならないのはどれか。
1. 眼精疲労によるもの
2. 高血圧症によるもの
3. 編み物作業によるもの
4. 歯周病によるもの

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 132悪心や嘔吐の症状に対し、施術の対象として最も適切なのはどれか。
1. 胃神経症によるもの
2. 食中毒によるもの
3. 髄膜炎によるもの
4. 妊娠中毒症によるもの

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 133次の文で示す患者の病態への対応で誤っている記述はどれか。「12歳の男児。夜間から明け方にかけてときどき喘鳴を伴う呼吸困難の発作を起こす。風邪を引くと症状が増悪する。」
1. 喘鳴がある時には坐位をとらせる。
2. 発作時に頸部の徒手牽引を行う。
3. 発作間欠期に胸部のプリースニッツ罨法を行う。
4. 発作間欠期に全身マッサージを行う。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 134月経前緊張症の治療穴として最も適切なのはどれか。
1. 肩井
2. 三陰交
3. 合谷
4. 心兪

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 135腹痛に対して施術の適応とならないのはどれか。
1. 月経困難症によるもの
2. 急性膵炎によるもの
3. 過敏性腸症候群によるもの
4. 慢性胃炎によるもの

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 136常習性便秘の患者に対する生活指導で誤っているのはどれか。
1. 起床時に冷たい水を飲ませる。
2. 朝食後、トイレに行かせる。
3. 肉類を多くとらせる。
4. 散歩を勧める。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 137特発性肋間神経痛の局所治療として適切でないのはどれか。
1. 肋間神経伸展法
2. 低周波通電療法
3. 極超短波療法
4. 冷湿布

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 138ジャンパー膝の予防として適切でないのはどれか。
1. 大腿四頭筋のストレッチング
2. 膝蓋腱部のマッサージ
3. 練習前の膝のアイシング
4. オーバートレーニングの回避

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 139疾患の症状に対して最も慎重にしなければならない局所施術法はどれか。
1. 五十肩の拘縮に対する運動法
2. 腰部脊柱管狭窄症の下肢痛に対する揉揑法
3. 骨粗鬆症の腰背部痛に対する矯正法
4. 変形性膝関節症の膝痛に対する軽擦法

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 140次の文で示す患者の病態に対する治療で正しいのはどれか。「65歳の女性。数年前から膝関節痛があり、最近正座時にも痛みを感じるようになった。局所の熱感、腫脹はない。」
1. 膝関節部を冷やす。
2. 階段昇降を勧める。
3. 骨の変形を矯正する。
4. 大腿四頭筋の筋力を増強する。

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 141叩打法とその応用部位との組合せで誤っているのはどれか。
1. 指頭叩打法---頭部
2. 合掌打法---肩背部
3. 環状叩打法---腹部
4. 切打法---上肢

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 142片手で行う揉揑法はどれか。
1. 二指揉揑法
2. 鋸切状揉揑法
3. きりもみ状揉揑法
4. ろとう揉揑法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 143マッサージの基本手技でないのはどれか。
1. 間欠圧迫法
2. 渦紋状強擦法
3. 擦過軽擦法
4. 母指揉揑法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 144急に離す圧法はどれか。
1. 通常圧法
2. 衝圧法
3. 緩圧法
4. 吸圧法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 145触圧刺激の情報が後索路を通らないのはどれか。
1. 顔面部
2. 前腕部
3. 肩上部
4. 腰部

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 146手技による求心性の情報を伝えないのはどれか。
1. Aβ線維
2. Aδ線維
3. Aγ線維
4. C線維

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 147軽擦法の作用で正しいのはどれか。
1. 血液・リンパ循環を促進する。
2. 病的滲出物を破砕吸収する。
3. 皮下脂肪の減少を促進する。
4. 靱帯の癒着をはがす。

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 148手技の作用として誤っている記述はどれか。
1. 圧迫法は持続的に行うと筋のけいれんを鎮静させる。
2. 振せん法は神経系の機能を亢進させる。
3. 揉揑法は筋の新陳代謝を亢進させる。
4. 叩打法は弱く短く行うと神経系の機能を抑制させる。

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 149内臓疾患の際、腰部の筋に過緊張を起こす反射の遠心路はどれか。
1. 知覚神経
2. 運動神経
3. 交感神経
4. 副交感神経

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 150サイバネティックスの学説に関係するのはどれか。
1. 恒常性
2. ストレス
3. 副交感神経
4. フィードバック

Back to Top